平行棒式コンケーブによる大豆の汚粒および脱穀・選別損失低減技術

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

軸流コンバインによる大豆収穫作業において脱穀部シリンダ回転軸と平行に丸棒を配置した平行棒式コンケーブの棒間隙を広くすることによって茎莢の通過性および子実の漏下性を向上させることができ、汚粒および脱穀・選別損失を低減することができる。

  • キーワード:大豆、軸流コンバイン、コンケーブ、汚粒、脱穀損失、選別損失
  • 担当:中央農研・作業技術研究部・機械作業研究室
  • 連絡先:電話029-838-8813、電子メールumeda123@affrc.go.jp
  • 区分:関東東海北陸農業・作業技術、共通基盤・作業技術
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

コンバインによる大豆収穫作業では、青立ち株や雑草等の混入による汚粒が問題となっている。軸流コンバインでは排塵弁角度を大きくすることによって茎莢の通過性が向上し汚粒は低減するが、脱穀・選別損失が増加する等の問題がある。また、汚粒低減を目的としたコンケーブはない。
そこで、汚粒を低減するために必要なコンケーブの機能を明らかにし、コンケーブ改良により汚粒および脱穀・選別損失を低減する技術を開発する。

成果の内容・特徴

  • ヘッダーから脱穀部入口までの裂莢は少なく、脱穀部入口から20cm程度まででほとんどの莢が裂莢する。したがって、汚粒低減には茎莢と子実を早急に分離できるコンケーブが必要である。
  • 平行棒式コンケーブ(P34)はシリンダ回転軸と平行に丸棒が配置されており、丸棒の間隙は34mmである(図1)。
  • 標準では刈り取られてから5秒経過後も排塵口(脱穀部入り口から125cm)から茎莢は排出されない(図2)。また、入口付近に4秒以上滞留する茎莢がある。P34では茎莢は3秒程度で排塵口に達し入口付近での滞留時間は2秒程度であり、選別部への落下も多い。これらのことから、P34は茎莢の通過性が良く子実の漏下性が高い。
  • 標準、P34とも莢水分が高くなるに従って脱穀・選別損失は上昇するが、同じ莢水分ではP34の方が低くその増加率も低い(図3)。また、グレンタンク内の未脱粒割合は、P34で0.39%、標準で0.41%で脱穀精度は同程度である。
  • 茎莢含有水分流量が上がるに従って汚れ指数は上昇するが、P34の方が標準より低い(図4)。

成果の活用面・留意点

  • 扱歯式シリンダ脱穀部を持つ軸流コンバインに適用できる。
  • 平行棒式コンケーブは市販されているが、大豆に使用する場合には補強が必要である。
  • 品種適応性、耐久性、強度等について今後検討する必要がある。

具体的データ

図1 コンケーブ 図2 脱穀部における茎莢の分布

 

図3 コンケーブ形状が脱穀・選別損失に 及ぼす影響 図4 コンケーブ形状が汚れ指数に及ぼす影響

その他

  • 研究課題名:汎用コンバインによる収穫ロス低減技術の開発
  • 課題ID:03-01-01-01-12-04
  • 予算区分:ブラニチ2系
  • 研究期間:2002~2005年度
  • 研究担当者:梅田直円、金谷 豊、長坂善禎、国立卓生