すぐに使える営農計画モデル活用支援プログラムBFM
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
線形計画法による営農計画モデルの作成を自動化するプログラムで、作目の経営指標のデータベース作成、データベースに登録された経
営指標を利用する営農計画モデルの作成、営農計画案(最適解)の図示等の機能を有する。線形計画法プログラムXLPと連携して、Excel上で稼働する。
- キーワード:
線形計画法、営農計画モデル、モデル作成自動化、結果図示機能、XLP
- 担当:中央農研・経営計画部・経営設計研究室
- 連絡先:電話029-838-8414、電子メールooisi@affrc.go.jp
- 区分:共通基盤・経営、関東東海北陸農業・経営
- 分類:技術・普及
背景・ねらい
すでに広く利用されているXLPは線形計画法の計算処理を主としたプログラムで、利用者は線形計画法に適合する営農計画モデルの作
成に習熟していなければならず、利用が研究者中心になっている。普及や農家の現場におけるXLPを利用した営農計画モデルの活用度を高めるためには、作目
の経営指標のデータベース作成、営農計画モデルの自動作成、営農計画案の図示等の機能を有するプログラムが必要であり、それを開発する。
成果の内容・特徴
- 本プログラムは、作目(作物)の粗収益、生産費用、作業労働時間、地目等の経営指標をデータベース化し、そのデータと営農条件シートに記述される土地、労働力等の経営資源のデータを利用して営農計画モデルを作成し、営農計画案を図示する。
- 起動メニューでは、はじめて利用するユーザ向けに、使い方の表示、サンプルの経営指標やExcelファイルの読み込み、新規の経営指標の作成等が実行できるメニューが準備されている(図1)。
- 経営指標の作成・登録は指標編集シートで実行する(図2)。作目(作物)の粗収益、生産費用、作業労働時間、地目等の項目を入力する。固定費は、通常の計画モデルでは作目の選択に影響しないので、経営指標の費目として設定していない。
- 農業経営が利用できる土地面積、借地料、家族労働力、雇用賃金、生産調整等の経営資源・制約については、営農条件シートに記述する(図3の下半分)。
- 計画モデルの作成及び最適解の計算は、経営指標シートで1行目のボタンを選択して実行できる(図3の上半分)。モデル作成では、数式モデルと単体表を作成する。計算メニューでは、モデル作成に続いて最適解を求め計算結果シートに記述する。さらに、作目別作付面積、時期別労働時間等を数値とグラフで結果要約シートに表示する(図4)。
- 作成されたモデルは制約や作目を加除し係数を修正して、再計算し結果を図示できる。
- 各シートでは、そのシートで実行できる機能に関するヘルプが表示される。
- 昨年度の成果情報「XLP改訂版」では、メニュー[XLP_try]として線形計画法と計画モデル作成方法の学習機
能が追加されたが、計画モデルの自動作成、計画モデル作成に必要な経営指標のデータベース化、営農条件の登録、計算結果の要約と図示等の機能は有せず、そ
れらの機能は本プログラムが提供する。
成果の活用面・留意点
具体的データ




その他
- 研究課題名:
多品目生産コストシミュレーションシステムの開発
- 課題ID:
03-03-04-*-01-05
- 予算区分:
交付金
- 研究期間:
2004∼2005年度
- 研究担当者:
大石 亘、田口光弘