ロールキャリアによる飼料イネ収穫作業の効率化

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

飼料イネ用ロールベーラの後部に簡易な運搬装置(ロールキャリア)を装着し、刈り取り作業をしながらロールベールを運搬すると、圃場内でのロールベール運搬作業の負荷が軽減され、全体の作業能率が最大35%向上する。

  • キーワード:飼料イネ、収穫、飼料イネ用ロールベーラ、圃場内運搬
  • 担当:中央農研・北陸総合研究部・総合研究第1チーム
  • 連絡先:電話025-526-3218、電子メールkmoto@affrc.go.jp
  • 区分:関東東海北陸農業・総合研究、作業技術、共通基盤・総合研究、作業技術
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

専用収穫機(飼料イネ用ロールベーラ)と自走式ベールラッパ各1台による飼料イネ収穫作業では、ロールベールを圃場外に搬出する運 搬作業が、全体の作業能率を向上するうえで重要である。そこで、走行速度の低い自走式ベールラッパの運搬作業の負荷を軽減するために、専用収穫機で刈り取 りを行いながら同時にロールベールを運搬するための運搬装置(ロールキャリア)を開発し、その作業性を検証する。

成果の内容・特徴

  • 開発したロールキャリアは、収穫機の後部に装着し、ロールベール梱包部から放出される梱包・結束済みロールベール1個を受け止めてこれを積載し、必要に応じて刈り取り作業をしながら、任意の距離を運搬した後に荷降ろしできる構造である(図1)。走行中でも、運転席後部にある荷降ろしレバーにより半自動的に荷降ろしできるため、収穫機の作業能率は低下しない。
  • ロールキャリアを装着した収穫機は、梱包・結束したロールベールをその生成位置に荷降ろしするだけでなく、任意にロールベールを運搬することにより、刈り取り作業を中断することなく、片側の農道に寄せる運搬(片側搬出法)や近い側の農道に寄せる運搬(両側搬出法)等をすることができる(図2)。
  • 例えば面積46a(125m×37m)で農道ターン方式の圃場において往復刈りを行う場合、収穫作業シミュレーションによりロールベール運搬に要する距離を算出すると、ロールキャリア無しでは最大3000mになるところ、ロールキャリアを用いた片側搬出法では1601m、両側搬出法では324mに短縮される。ベールラッパの作業時間は両側搬出法で225分から147分に短縮され、全体の作業能率は約35%向上すると試算される(表1)。
  • ベールラッパの作業能率(ロールベール1個当たりに要する作業時間)について収穫作業シミュレーションと検証試験を比較すると、いずれもロールキャリアの使用により約35%の能率向上が認められる(表2)。

成果の活用面・留意点

  • 飼料イネ収穫作業に於いて、圃場内でロールベールを自走式ベールラッパで運搬する際の所要時間を短縮し、全体の作業能率を向上できる。
  • 検証試験はフレール式の専用収穫機(Y社YWH-1400A)で行ったが、本キャリアは接続部の構造を変更すれば他のロールベーラにも適応可能である。
  • 試作したロールキャリアにロールベール(170kg)を積載した際の平均接地圧は約0.04MPaとなり、現地実証圃場でも地耐力や走行性の面で問題はなかった。
  • 数値計算は収穫作業シミュレーションモデル(平成15年度研究成果情報)を供試し、実証試験圃場に対応した値で試算した結果である。

具体的データ

図1 ロールキャリアの外観(左)と作業の状態(右)

 

図2 収穫機によるロールベール荷降ろし位置

 

表1 収穫作業シミュレーション結果

 

表2 ロールキャリアの有無による作業能率の比較(両側搬出法)

 

その他

  • 研究課題名:大麦・飼料用イネ2年3作体系の確立
  • 課題ID:03-11-01-02-17-05
  • 予算区分:地域総合(北陸大麦飼料用稲輪作)
  • 研究期間:2003∼2005年度
  • 研究担当者:元林浩太、湯川智行