MetBrokerから取得した気象データをGoogle Earth上に表示するWebアプリ
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
MetBrokerから取得した最新、または指定した日時や期間の気温や降水量をGoogle
Earth上に表示するWebアプリケーションである。Google
Earthの機能を利用して、最新のデータを自動更新して表示したり、期間のデータをアニメーション表示したりできる。
- キーワード:気象データ、MetBroker、Google Earth、時系列データ表示
- 担当:中央農研・フィールドモニタリング研究チーム
- 連絡先:電話029-838-7177
- 区分:共通基盤・情報研究
- 分類:研究・参考
背景・ねらい
中央農研では世界中の気象データを取得できるMetBrokerを開発し、そのデータを表やグラフで表示するアプリケーションを
提供している。2005年にGoogleマップやGoogle
Earthのサービスが開始されると、操作性の良さと、開発の容易さで、既存のデータを地図上に表示するWebサイトが多数出現し、データに付加価値を付
ける方法として注目されている。そこで、MetBrokerから取得した気象データをGoogle
Earth上に表示するためのWebアプリケーションを開発して、サービスを提供する。
成果の内容・特徴
- 気象データの表示方法としては、最新のデータ(定期的な自動更新が可能)、ユーザが指定した日時のデータ、ユーザが指定した期間のデータ(アニメーション表示が可能)の3つの方法がある。これらは、図1のタイトルの下のリンクで選択が可能である。どの方法も操作方法は同じであり、気象要素、時別値・日別値、表示するエリアの設定を行い、「気象データを表示」ボタンをクリックするだけである。
- 気象データは地図上では図2のように色分けされたマーカーとして表示される。マーカーをクリックすると、地点名や気象データの数値などの詳細情報が吹き出しに表示される。
- 最新のデータを表示した場合は、Google Earthの機能により、時別値は1時間ごと、日別値は1日ごとに自動的に表示データが更新される。
- 期間のデータを表示した場合は、右上にある時間バーを操作することにより、アニメーション表示できる。1日の変化や季節の変化が分かるデータを表示すると効果的である。
- Webアプリケーションが出力するKMZファイルをZIPファイルとして解凍すると、KMLファイルが含まれている。このファイル形式を参考に、各自のデータをKMLファイルに変換すれば、Google Earth上に表示することができる。
成果の活用面・留意点
具体的データ


その他
- 研究課題名:フィールドサーバの高機能化と農作物栽培管理支援技術の開発
- 課題ID:222-a
- 予算区分:基盤
- 研究期間:2006-2007年度
- 研究担当者:田中慶