メロンえそ斑点ウイルス粒子の媒介菌遊走子への吸着が媒介率を決定する

要約

Olpidium bornovanusは、rDNA-ITS配列から4つの遺伝子型に分けられる。メロンえそ斑点ウイルス千葉系統とスイカ系統は、それぞれ異なる遺伝子型のO. bornovanusによって高率に媒介され、この違いはウイルス粒子の遊走子表面への吸着量に起因している。

  • キーワード:メロンえそ斑点ウイルス、O. bornovanus、吸着量
  • 担当:中央農研・昆虫等媒介病害研究チーム
  • 代表連絡先:電話029-838-8481
  • 区分:共通基盤・病害虫(病害)、関東東海北陸農業・関東東海・病害虫(病害)
  • 分類:研究・参考

背景・ねらい

メロンえそ斑点ウイルス(MNSV)は、カルモウイルス属に属する直径約30nmの球状ウイルスであり、大きく分けてメロンから分離される系統とスイカから分離される系統の2つが存在する。MNSVは、土壌生息菌であるOlpidium bornovanusの遊走子にウイルス粒子が吸着し媒介されることが明らかとなっているが、MNSVの系統とO. bornovanusの各分離株間における菌媒介率の違いは明らかではない。そこで、O. bornovanusのrDNA-ITS配列を解析し系統分類を試みるとともに、MNSV系統間の媒介率を比較し、その違いの要因を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • メロン、スイカ、キュウリ栽培圃場土壌から分離した計15分離株のO. bornovanusはrDNA-ITS配列の解析結果から、4つの遺伝子型(A?D)に分類される(図1)。
  • O. bornovanusのウリ科植物に対する宿主親和性は、分離された圃場に関わらず、それぞれの遺伝子型に対応して異なる(表1)。
  • メロンから分離したMNSV千葉系統(MNSV-Chi)はO. bornovanus Y1株(A型、メロン圃場分離株)によって、スイカから分離したスイカ系統(MNSV-W)はO. bornovanus NW1株(C型、スイカ圃場分離株)によって、高率に媒介される(表2)。
  • 媒介率の高いMNSV系統とO. bornovanus 分離株の組み合わせで、ウイルス吸着量が多い(図2A、B)。
  • MNSV-ChiとMSNV-Wは異なる遺伝子型のO. bornovanusによって高率に媒介され、その媒介率の違いはウイルス粒子の遊走子表面への吸着量に起因している。

成果の活用面・留意点

  • 本研究成果は、媒介菌によるウイルス媒介機構の一端を明らかにし、ウイルス粒子の遊走子への吸着を阻害する等、新たな防除技術開発のための情報となる。

具体的データ

図1.Olpidium bornovanusのrDNA-ITS配列による系統樹

表1.Olpidium bornovanus各遺伝子型におけるウリ科植物への宿主親和性

表2.Olpidium bornovanus各遺伝子型におけるMNSVの媒介率の比較

図2.Olpidium bornovanus遊走子へ吸着したMNSV粒子の検出

その他

  • 研究課題名:病原ウイルス等の昆虫媒介機構の解明と防除技術の開発
  • 中課題整理番号: 214e
  • 予算区分:基盤
  • 研究期間:2005-2010年度
  • 研究担当者:大木健広、神田絢美、笹谷孝英、津田新哉
  • 発表論文等:Ohki et al. (2008) Phytopathology 98:1165-1170
    Ohki et al. (2010) Virology 402:129-134