核酸塩基配列を認識してナノファイバーを形成するDNA-合成脂質集合体

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

標的の核酸塩基配列が存在する場合のみナノファイバーとなるDNA-合成脂質集合体が形成される。

  • キーワード:DNA、脂質、ナノファイバー、自己集合
  • 担当:食総研・食品分析研究領域・成分解析ユニット
  • 代表連絡先:電話029-838-7089
  • 区分:食品試験研究
  • 分類:研究・参考

背景・ねらい

我々はこれまで、DNAの性質(四種類の核酸塩基が決まった相手とペアを作る)と、脂質の性質(液体中で自然に脂質分子同士が集合する)を合わせもつ合成脂質分子1をDNAとともに水中で混ぜるだけで、ナノスケール構造が得られることを明らかにしてきた。今回は、1とDNAとの混合水溶液中に、標的のDNAが存在する場合のみナノファイバーを形成させることに成功した。

成果の内容・特徴

  • 合成脂質1を超音波照射および加熱(90 °C)により0.1 F TEバッファー(Tris-HCl 1 mmol/L、EDTA 0.1 mmol/L、pH 8.0)へ溶解した。この溶液に、2、3(20塩基のアデニン部位と標的核酸4との相補鎖から成るオリゴヌクレオチド)を含む水溶液をそれぞれ加え、この混合液を三等分した。そのうちの二つには、標的核酸である4、または非相補鎖から成る5のオリゴヌクレオチドを加え室温で放置した(それぞれの系を1/2/3/4および1/2/3/5と表記する)。残りの一つはそのまま放置した(1/2/3)。それぞれの構造式、核酸塩基配列を図1aに示す。
  • 得られた集合体を高配向熱分解黒鉛(HOPG)基板に滴下し、大過剰の水で洗ったものを原子間力顕微鏡(AFM)のサンプルとして用いた。また、0.5 °C/minで温度を上昇させながら260 nmの吸光度変化を測定し、1/2/3/4、1/2/3、および2/3/4の0.1 × TEバッファー水溶液中での融解温度測定を行った。
  • AFMによりそれぞれの多成分系自己集合体を観察した結果、1/2/3/4の系では長さが300 nm~3 mm、径が7~8 nm、らせんのピッチ52 nmのヘリカルナノファイバー構造が観察できた(図2a、b)。一方、1/2/3/5および1/2/3の多成分自己集合体はファイバー構造を形成せず、径が15 nm程度の球状構造を与えた(図2c、d)。この結果は、ヘリカルナノファイバー構造形成に標的DNAである4の存在が必要であることを示している。
  • 次に、1/2/3/4、1/2/3、2/3/4の0.1 × TEバッファー水溶液を用いて15 °Cから70 °Cまで温度をゆっくりと変化させ、UV融解温度測定を行った。1/2/3および2/3/4の系で得られた融解曲線の一次微分から、それぞれの融解温度Tmは60 °Cおよび35 °Cと求められた。一方、1/2/3/4の系で同様の測定を行った結果、融解曲線は二相性の形状を示し、一次微分からTmは37 °Cおよび57 °Cと求められ2/3/4、および1/2/3のTmに近い値を示した。
  • これらの結果から、1/2/3/4の多成分系自己集合体から形成されるヘリカルナノファイバー中では、まず1と2、3間の相補的核酸塩基対形成により前駆体が生成し(図1b I→II)、次に2、3と4間の相補的核酸塩基対形成によりヘリカルナノファイバー構造の伸長が促進される(図1b II→III)ものと推察された。

成果の活用面・留意点

  • 標的核酸によるナノファイバー形成が可能であることを明らかにした。
  • 本結果は、標的核酸の有無をナノファイバー構造として画像化できることから、DNAへの化学修飾が不必要でかつ微量DNAの迅速検出手法として期待できる。

具体的データ

図1 (a) 合成脂質1とDNA2、3および標的DNA4、非標的DNA5の塩基配列。(b) 標的DNAによるナノファイバー形成機構。I 1、2、3をバッファー中で混ぜる、II 1のチミン部位と2、3のアデニン部位が相補的核酸塩基対を形成して集合体の前駆体となる、III 2、3と標的DNA4のハイブリダイゼーションによりナノファイバー構造が伸長する。

図2 (a)、(b) 1/2/3/4から形成したナノファイバー、(c) 1/2/3および(d) 1/2/3/5から生成した球状構造の原子間力顕微鏡像。

その他

  • 研究課題名:ナノファイバー構造を利用した新規分析技術の開発
  • 課題ID:313-f
  • 予算区分:さきがけ・科研費
  • 研究期間:2007~2010年度
  • 研究担当者:岩浦里愛、亀山眞由美、清水敏美(産総研)
  • 発表論文等: 1) R. Iwaura et al., (2008) Chem. Commun. (44), 5570-5572.
                        2) 岩浦ら 「標的核酸の検出方法」特許出願2008-102096