豚水胞病ウイルス(SVDV)のプラックサイズ規定遺伝子の解析
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
豚水胞病ウイルス病原性及び非病原性株のプラックサイズ規定遺伝子を両株の感染性cDNAクローンを用いたキメラ及び部位特定変異ウイルスを作出すること
により解析した。その結果,構造蛋白VP1の1アミノ酸及び2Aプロテアーゼの1アミノ酸がプラックサイズを規定することが示唆された。
- 担当:家畜衛生試験場海外病研究部診断研究室
- 連絡先:042(321)1441
- 部会名:家畜衛生
- 専門:診断予防
- 対象:豚
- 分類:研究
背景・ねらい
豚水胞病ウイルス(SVDV)には,病原性J1'73株及び非病原性H/3'76株があり,in vitroにおける両者の特性としてIBRS-2細胞におけるプラックサイズがあげられ,前者が大型後者が小型のプラックを形成する。今回,両株の感染性cDNAクローンを用いて,両株間のプラックサイズを規定する遺伝子領域及び部位をキメラウイルス及び部位特定変異ウイルスを作出することにより解析した。
成果の内容・特徴
- 病原性J1'73株の感染性cDNAクローン由来ウイルス(vSVLSJ1)及び非病原性H/3'76株の感染性cDNAクローン由来ウイルス(vSVLS00)を互いに組換え,種々のキメラウイルスを作出した。その結果,構造蛋白VP3の一部,VP1及び非構造蛋白2Aの一部を含むBst1107I-BssHII領域がプラックサイズを規定することが確認された(図1)。
- 両株アミノ酸配列のアライメントから,本領域には8カ所の相違があり(表1),それぞれを他方のアミノ酸に変異するようkunkel法にてSite-directed Mutagenesisを行った。
- vSVLS00の部位特定変異ウイルスの作出の結果,104MサイトをJ1'73株のアミノ酸であるグルタミンに変異させたvSVLS104Mと201Mサイトをアルギニンに変異させたvSVLS201Mが中型のプラックサイズを示した(図2)。両サイトとも変異させたウイルスvSVLS104/201MはvSVLSJ1と同様に大型プラックを形成した。
- vSVLSJ1の部位特定変異ウイルスの作出の結果,201MサイトをH/3'76株のアミノ酸であるイソロイシンに変異させたvSVLSKM201MがvSVLS00と同様に小型プラックを示した。一方,プラックサイズの大型化に関与していた104Mサイトを変異させたvSVLSKM104Mには,プラックサイズの小型化が認められなかった。また,両サイトとも変異させたウイルスvSVLSKM104/201Mのプラックサイズを確認したところ,小型プラックを示した。
- 以上の成績から,本ウイルスのプラックサイズは,構造蛋白VP1の1アミノ酸とウイルスプロテアーゼ2Aの1アミノ酸が規定することが示唆された。
成果の活用面・留意点
SVDVのin vitroマーカーであるプラックサイズの規定遺伝子が特定され,この成績は今後の病原性関連遺伝子の解析に活用される。
具体的データ


その他
- 研究課題名:豚水胞病ウイルスの病原性関連遺伝子の特定及び機能解析
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成9年度(平成9年度~平成12年度)
- 発表論文等:Arch. Virol., (in press)