鳥インフルエンザの診断法の検討

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

鳥インフルエンザの診断法について検討したところ,ウイルス分離・検査には鶏腎培養細胞及び発育鶏卵が,抗体検査には寒天ゲル内沈降反応が信頼性が高く,適切であった。

  • 担当:家畜衛生試験場 ウイルス病研究部 発病機構研究室
  • 連絡先:0298(38)7760
  • 部会名:家畜衛生
  • 専門:診断予防
  • 対象:鶏
  • 分類:普及

背景・ねらい

トリインフルエンザウイルスは高病原性株を含み,その感染症は家禽ペスト(高病原性鳥インフルエンザ)として,家畜伝染病予防法の法定伝染病に指定されている。近年,先進国を含む数カ国で高病原性鳥インフルエンザが発生しており,また渡り鳥及び輸入愛玩鳥がトリインフルエンザウイルスを保有して日本に入ってきている事実が確認されている。そこで,本ウイルスの鶏群への侵入・蔓延防止のため,診断法の確立が強く要請されており,ウイルス分離・検査法及び抗体検査法について検討した。

成果の内容・特徴

  • トリインフルエンザウイルス分離・検査法における検討
    1) ウイルス株に対する各種培養系の感受性を感染価測定で検査したところ,鶏腎培養(CK)細胞は,トリプシン無添加培養液でも,用いた全株に対して発育鶏卵と同等の高い感受性を示した。
    2) 犬腎由来のMDCK細胞はトリプシン添加が必須であり,一部の株に対する感受性が低かった。
    3) マイクロプレートを用いた感染価測定で,CK細胞では高希釈ウイルス液でも細胞変性効果が完全に起こり,MDCK細胞に比較して判定が容易であった(図1)。
  • 鳥インフルエンザ抗体検査法における検討
    1) 被検血清を挟むように陽性血清を配置することで,寒天ゲル内沈降(AGP)反応の感度及び特異性が上昇した。この反応では,陽性血清の沈降線が被検血清ウェルの内側へ曲がり連結したものを陽性と判定する(図2)。
    2) 点鼻接種実験鶏では,AGP抗体が接種1週後から陽転し,10週後の検査終了時まで陽性であった。

成果の活用面・留意点

以上の成績から,トリインフルエンザウイルスの分離・検査には,MDCK細胞は不適切で,発育鶏卵及びCK細胞が推奨された。抗体検査には全ての鳥インフルエンザ抗体が検出可能であり,特異性の高いAGP反応が推奨された。AGP反応では,抗原及び陽性血清が多量に必要となる難点はあるが,反応が簡便で, 判定が容易な利点がある。

具体的データ

図1 トリインフルエンザウイルスの感染測定

図2 トリインフルエンザのAGP反応

 

その他

  • 研究課題名:トリインフルエンザの診断法の確立
  • 予算区分:経常研究(場内プロ)
  • 研究期間:平成9年度~10年度
  • 発表論文等:
         1.第125回日本獣医学会講演要旨集,p.178(1998)