豚における口蹄疫ウイルス感染とワクチン接種による抗体の識別検査
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
口蹄疫ウイルスの組換え非構造蛋白質2Cおよび3Dを抗原としたウェスタンブロッティング法により、豚においてウイルス感染個体とワクチン接種個体の識別が可能となり、緊急ワクチン接種を行なった場合でも、感染豚の摘発に有用である。
- キーワード:口蹄疫ウイルス、ウェスタンブロッティング法、豚
- 担当:動物衛生研・国際重要伝染病研究チーム
- 連絡先:電話029-838-7708
- 区分:動物衛生
- 分類:研究・参考
背景・ねらい
一般に、口蹄疫清浄国で本病が発生した場合、その防疫対策として、感染動物の摘発淘汰と移動制限が行なわれる。しかし、摘発淘汰
される動物の頭数が多数となる場合があるため、近年では限定的な緊急ワクチン接種が認められる傾向にある。その際、清浄性確認では感染個体とワクチン接種
個体を識別する検査法が必要となる。これまで、牛では群単位でこれらを識別可能であることが報告されているが、他の偶蹄類動物では報告されていない。口蹄
疫ウイルスの精製ワクチンには、非構造蛋白質がほとんど含まれていないため、これに対する抗体を指標に、感染個体とワクチン接種個体を識別可能と考えられ
る。本研究は、口蹄疫ウイルスの組換え非構造蛋白質2Cと3Dを用いて、豚で感染個体とワクチン接種個体を識別する抗体検査法を確立することを目的とす
る。
成果の内容・特徴
- 組換えバキュロウイルスで発現・精製した口蹄疫ウイルスの非構造蛋白質2Cと3Dは、ポリアクリルアミドゲル電気泳動後のクマシー染色とウェスタンブロッティング法により単一のバンドとして確認される(図1)。
- 口蹄疫ウイルス感染豚3頭の経過血清中の抗体は、2Cと3D蛋白質を抗原としたウェスタンブロッティング法により、ウイルス感染6日後から41日後まで継続的に検出される(表1)。一方、液相競合ELISAでは、ウイルス感染5日後以降継続的に検出される(表1)。
- 口蹄疫ウイルスワクチン接種豚4頭の経過血清中の抗体は、2Cと3D蛋白質を抗原としたウェスタンブロッティング法では、ワクチン接種210日後まで検出されない(表2)。一方、液相競合ELISAでは、これらの豚がワクチンによる抗体を産生していることが明らかに確認される(表2)。
- 上記のように、液相競合ELISAではウイルス感染およびワクチン接種による抗体産生が確認される。一方、2Cと3D蛋白質を抗原とした
ウェスタンブロッティング法では、ウイルス感染による抗体のみが検出され、ワクチン接種による抗体は検出されない。このことから、本法により、口蹄疫ウイ
ルス感染豚とワクチン接種豚が識別可能であると考えられる。
成果の活用面・留意点
- これまで豚では識別が困難であったウイルス感染個体とワクチン接種個体を識別することが可能となり、緊急ワクチン接種後の防疫対応に有用である。
- 今回発現した抗原を用いて、多検体処理が可能なELISA等の検査法を確立することが可能となる。
- 本研究では、本邦のような口蹄疫清浄国で飼育され、精製度の高いワクチンを単回接種した豚を供試したため、ウイルス感染個体とワクチン接種個体を明瞭に識別出来た可能性がある。今後、ワクチンを頻回接種した豚や口蹄疫発生国の豚で本法の有用性を検討する必要がある。
具体的データ



その他
- 研究課題名:国際重要伝染病の侵入防止と清浄化技術の開発
- 課題ID:322-c
- 予算区分:高度化事業(リスク管理型)
- 研究期間:2005~2007年度
- 研究担当者:深井克彦、森岡一樹、大橋誠一、山添麗子、吉田和生、坂本研一
- 発表論文等:
1)Fukai et al. (2007) 13th internatinal world association of veterinary laboratory diagnosticians symposium
2)山添ら (2007) 第55回日本ウイルス学会学術集会