液体培養とリアルタイムPCRを組み合わせたヨーネ菌培養検査法
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
液体培地を用いてヨーネ菌を培養することにより、ヨーネ菌の分離率が高まり、培養液中のヨーネ菌DNA量をリアルタイムPCRで定量することにより、培養開始後2週間という短時間でヨーネ菌の増殖を検出することが可能である。
- キーワード:ヨーネ病、ヨーネ菌、液体培地、リアルタイムPCR、培養検査
- 担当:動物衛生研・ヨーネ病研究チーム
- 代表連絡先:電話029-838-7708
- 区分:動物衛生
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
ヨーネ病は我が国で最も多発している牛の法定伝染病の一つであり、診断・淘汰により防疫が進められているが、発生数の減少をみるには至っていない。ヨーネ菌の培養検査はヨーネ病の重要な診断法であるが、固形培地上ではヨーネ菌の発育が極めて遅い為、結果を得るまでに2~5ヶ月を必要とする。そこで、米国民間メーカーが開発したヨーネ菌用液体培地を利用したヨーネ菌培養とリアルタイムPCRによるヨーネ菌DNA定量法を組み合わせ、迅速なヨーネ菌培養検査法(液体培養・リアルタイムPCR検査法)の確立を目指す。
成果の内容・特徴
- 液体培地中のヨーネ菌は速やかに増殖し、そのDNA量は培養2週間後には培養開始時点と比較して、10~100倍に達する(図1)。
- 培養用糞便サンプルの前処理法として、メーカーの推奨法、従来のヘキサデシルピリジニウムクロライド(HPC)処理後にバンコマイシン、ナリジクス酸、アンホテリシンBの混合液(VNA)処理を行う二重抗菌剤処理法(HPC-24h+VNA)(Stabel, J. Vet. Diagn. Invest. 9:375-380, 1997)、及びHPC処理を4時間とした短時間処理法(HPC-4h+VNA)を比較したところ、3者の処理方法の違いによるヨーネ菌増殖への影響は認められず(図1)、HPC短時間処理法が簡便な処理方法として推奨される。
- 液体培養・リアルタイムPCR検査法は初代培養検査において、寒天培養法より高い検出率を示す(表1)。
成果の活用面・留意点
- 寒天培地を用いるヨーネ菌分離培養法に比べ、検出感度が高くかつ検査期間の短縮が可能な液体培養・リアルタイムPCR検査法は、実用的なヨーネ菌培養検査法として野外への普及が期待される。
- 液体培養・リアルタイムPCR検査法は、ヨーネ菌培養成績と糞便中等のヨーネ菌DNAを直接検出する遺伝子検査成績を比較する上でも有用である。
- 液体培地からのヨーネ菌DNAの抽出・精製が煩雑であるため、簡便かつ効率的なDNA抽出方法の開発が重要である。
具体的データ


その他
- 研究課題名:ヨーネ病の発症機構の解明と診断技術の高度化
- 課題ID:322-f
- 予算区分:交付金
- 研究期間:2006~2008年度
- 研究担当者:森 康行、永田礼子、吉原一浩