非定型H型牛海綿状脳症プリオンの牛への伝達性
要約
非定型H型牛海綿状脳症プリオンは牛への伝達性をもち、アミロイドプラーク、膠細胞型と星状型の異常プリオン蛋白質沈着を特徴とする。
- キーワード:BSE、非定型、牛、プリオン
- 担当:家畜疾病防除・プリオン病
- 代表連絡先:電話 029-838-7708(情報広報課)
- 研究所名:動物衛生研究所・プリオン病研究センター
- 分類:研究成果情報
背景・ねらい
近年、従来の牛海綿状脳症(定型BSE)と異なる性状を示す非定型牛海綿状脳症(非定型BSE)が報告され、リスク管理上の課題となっている。異常プリオン蛋白質(PrPSc)の分子量の違いにより、非定型BSEはH型とL型の2種類に分類される。定型及びL型BSE牛では、中枢神経系以外に末梢神経にもPrPScが蓄積することが報告されているが、H型BSE牛におけるPrPScの体内分布は明らかではない。非定型BSEの性状解析を目的として、H型BSEプリオンを自然宿主である牛の脳内に接種し、その伝達性並びにPrPScの蓄積部位を調べる。
成果の内容・特徴
- H型BSEプリオン脳乳剤を3頭の牛に脳内接種すると、500日から600日で起立不能となる。
- H型BSEプリオン脳乳剤接種牛の脳における空胞変性は、定型BSEプリオン脳乳剤接種牛のそれと比較して強い(図1)。
- H型BSEプリオン脳乳剤接種牛の中枢神経系におけるPrPSc蓄積は灰白質ばかりか白質にも広範にわたっており、C型BSEや非定型L型BSEと比べて顕著である。
- H型BSEプリオン脳乳剤接種牛ではPrPアミロイドプラーク、膠細胞型と星状型のPrPSc沈着が特徴的である(図2)。
- 接種牛の脳乳剤を蛋白質分解酵素処理後に、PrPScをウエスタンブロット法で検出したところ、H型BSEプリオン接種牛由来のPrPScの分子量は、定型BSEプリオン接種牛のそれと比較して大きい。また、PrPScの糖鎖パターンと切断点にも、両者に違いがみられる(図3)。
- 末梢神経にPrPScは検出されるが、リンパ節には検出されない。
- 以上の結果は、H型BSEプリオンが牛へ伝達性を示すこと、その性状は定型BSE並びにL型BSEとは異なっていることを示す。
成果の活用面・留意点
この成果は脳内接種で明らかとなったものであるため、自然感染に近い経口接種実験をして牛への伝達性を確認する必要がある。
具体的データ



(岡田洋之)
その他
- 中課題名:プリオンの異常化機構の解明とBSE等のプリオン病の清浄化技術の開発
- 中課題番号:170b2
- 予算区分:委託プロ(BSE)
- 研究期間:2010~2011年度
- 研究担当者:岡田洋之、岩丸祥史、今村守一、舛甚賢太郎、松浦裕一、清水善久、河西和雄、毛利資郎、横山 隆、Stefanie Czub(カナダ)
- 発表論文等: 1) Okada H. et al. (2011) Vet. Res. 42:79
2) Okada H. et al. (2011) Vet. Pathol. 48(5): 942-947
3) Okada H. et al. (2010) PRION Japan and Canada: p23