豚におけるセンダイウイルスベクターを用いたインフルエンザウイルス共通抗原に対する抗体応答の誘導
要約
M2遺伝子を組み込んだ遺伝子組換えセンダイウイルスベクターを豚に筋肉内投与することにより、豚、鳥、人インフルエンザウイルスに共通するM2抗原に対する抗体応答を誘導することができる。
- キーワード:センダイウイルスベクター、豚、ワクチン、インフルエンザ、M2抗原
- 担当:家畜疾病防除・インフルエンザ
- 代表連絡先:電話 029-838-7708(情報広報課)
- 研究所名:動物衛生研究所・ウイルス・疫学研究領域
- 分類:研究成果情報
背景・ねらい
豚において豚、鳥、人インフルエンザウイルスの共感染を抑えることは、パンデミックを起こす可能性のある遺伝子再集合体の出現を防ぐために有効である。M2抗原は豚、鳥、人インフルエンザウイルスの間で抗原性が保存されているため、どのようなインフルエンザウイルスにも効果のある“ユニバーサルワクチン”の抗原として研究が進められている。しかし、M2抗原は免疫原性が低く、抗体応答を起こすことが難しい。本研究では、センダイウイルスベクターを用いて、豚においてM2抗原に対する抗体応答を起こすことができるか否かを検討する。
成果の内容・特徴
- H5N1亜型鳥インフルエンザウイルス由来のM2遺伝子を組み込んだ遺伝子組換えセンダイウイルスベクター(SeV/?F/H5N1M2)を作製する。
- SeV/?F/H5N1M2を5週齢の豚に4週間隔で2回筋肉内または経鼻投与したところ、筋肉内投与した豚において有意なM2抗原特異的抗体の産生が認められる(図1)。
- SeV/?F/H5N1M2によって産生される抗体は、鳥、豚、人インフルエンザウイルス由来M2抗原に対して交差反応する(図2)。
成果の活用面・留意点
- センダイウイルスベクターを用いることにより、豚において免疫原性の低い抗原に対する抗体応答を起こすことができる。
- SeV/?F/H5N1M2で免疫した豚を用いた攻撃試験を行うことにより、SeV/?F/H5N1M2のワクチンとしての有効性を評価する必要がある。
具体的データ

その他
- 中課題名:インフルエンザの新たな監視・防除技術の開発
- 中課題番号:170b1
- 予算区分:委託プロ(鳥フル)
- 研究期間:2008~2012年度
- 研究担当者:彦野弘一、宮崎綾子、真瀬昌司、西藤岳彦
- 発表論文等:Hikono H. et al. (2012) Vet. Immunol. Immunopathol. 146(1):92-96