経鼻および経口経路による口蹄疫ウイルス日本分離株の豚への実験感染

要約

口蹄疫ウイルスO/JPN/2010株を、野外での自然感染経路と考えられる経鼻および経口経路で投与した豚は、水疱形成等の本病に特有な症状を示す。また、経口投与した場合、経鼻投与した場合よりも少量のウイルスで感染・発症する。

  • キーワード:口蹄疫ウイルス、感染試験、豚
  • 担当:家畜疾病防除・国際重要伝染病
  • 代表連絡先:電話 029-838-7708(情報広報課)
  • 研究所名:動物衛生研究所・国際重要伝染病研究領域
  • 分類:研究成果情報

背景・ねらい

2010年の宮崎県での口蹄疫発生では牛での感染・発症に引き続き、豚への感染・発症もみられた。その感染経路は、豚がウイルスに汚染された物と接触し、鼻や口を介してウイルスが体内に侵入したものと考えられる。そこで口蹄疫ウイルスO/JPN/2010株を、豚に経鼻あるいは経口投与し、臨床症状の発現やウイルス排泄を解析して異なる接種経路による病原性を明らかにする。また、接種ウイルス量の差による病原性有無についても検証する。

成果の内容・特徴

  • 多量のウイルス(10万単位=106TCID50)を経鼻投与した豚は、水疱形成等の臨床症状を呈し唾液や鼻汁へウイルスを排泄するが、少量の投与(1千単位=103TCID50)では臨床症状を呈さず、唾液や鼻汁へのウイルス排泄も確認されない(表1)。さらに、抗体応答も確認されず、感染が成立した兆候はみられない。
  • ウイルスを経口投与した場合、少量・多量ともに臨床症状を呈しウイルスを排泄する。しかし、多量のウイルスを投与した豚の方が早期に発症やウイルスを排泄する(表1)。
  • 同一量のウイルスを投与した場合、経口投与した豚は経鼻投与した豚よりも早期に発症やウイルスを排泄する(表1)。

成果の活用面・留意点

  • 従来、口蹄疫ウイルスの豚感染試験には水疱を主徴とする発症が確実な蹄部への皮内接種が用いられるが、より自然感染経路に近いと考えられる経鼻および経口投与によっても病原性の再現および投与量による病原性比較解析が可能であることが明らかとなった。
  • 口蹄疫ウイルスが感染するためには、ある程度のウイルス量が必要であることから、環境中のウイルス量や濃度を低減させる洗浄や消毒等の防疫措置は、口蹄疫発生時のまん延防止措置として有用であると考えられる。

具体的データ

表1

その他

  • 中課題名:国際重要伝染病の監視技術の高度化と蔓延防止技術の開発・評価
  • 中課題整理番号:170a3
  • 予算区分:委託プロ(食安動衛)
  • 研究期間:2013~2014年度
  • 研究担当者:深井克彦、山田学、森岡一樹、大橋誠一、吉田和生、北野理恵、山添麗子、菅野徹
  • 発表論文等:Fukai K. et al. (2015) Arch. Virol. 160(1):129–139