BSE感染サルに由来する異常プリオン蛋白質の超高感度検出技術の開発

要約

変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の診断法の樹立のため、牛海綿状脳症(BSE)に感染したカニクイザルの異常プリオン蛋白質の高感度増幅法(PMCA法)を確立する。本法により、発症期のサルの脳脊髄液および白血球から異常プリオン蛋白質を検出できる。

  • キーワード:BSEプリオン、霊長類モデル、脳脊髄液、血液、PMCA
  • 担当:家畜疾病防除・プリオン病
  • 代表連絡先:電話 029-838-7708(情報広報課)
  • 研究所名:動物衛生研究所・インフルエンザ・プリオン病研究センター
  • 分類:研究成果情報

背景・ねらい

BSE プリオンはヒトに経口感染して、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)を引き起すことから、家畜衛生および食品の安全性確保対策が必要である。ヒトに近縁なサル類を用いた感染モデルは、ヒトへのBSE感染のリスク解明や生前・早期診断法の開発とその評価に適している。試験管内増幅法(PMCA)を用いて、BSE感染サルに由来する異常プリオン蛋白質(PrPSc)の超高感度検出法を開発し、BSE感染サルにおけるPrPScの組織分布および体液中の動態を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 陰イオン性のデキストラン硫酸化合物を正常マウス脳乳剤に添加すると、PMCA法でBSE感染サルのPrPScが増幅される(図1、R1、第1ラウンド)。
  • 1回目の増幅産物(R1)を再増幅すると、第2ラウンド(R2)、第3ラウンド(R3)、第4ラウンド(R4)で、それぞれ107倍、109倍、1010倍希釈したサンプルからPrPScが検出される。
  • BSE感染牛脳乳剤を脳内接種したサルの発症末期では、中枢および末梢神経系に加えて、脾臓、扁桃、副腎、腸間膜リンパ節および腋窩リンパ節からPrPScが検出される。
  • 発症初期の3頭のサル(No.7、10、11)の脳脊髄液からPrPScが検出される(図2)。発症末期の2頭のサル(No.7、11)の白血球からPrPSc が検出される。

成果の活用面・留意点

  • PMCA法により、PrPScの検出感度は増幅前と比べて、約1億倍に高感度化される。
  • 組織乳剤や体液を濃縮して増幅すれば、さらなる高感度検出が期待できる。
  • vCJDの霊長類モデルにおけるPrPScの動態解析に本高感度検出法は有用である。

具体的データ

図1~2

その他

  • 中課題名:プリオンの異常化機構の解明とBSE等のプリオン病の清浄化技術の開発
  • 中課題整理番号:170b2
  • 予算区分:交付金、競争的資金(厚労科研費)
  • 研究期間:2011~2014年度
  • 研究担当者:村山裕一、舛甚賢太郎、今村守一、小野文子(千葉科学大)、柴田宏昭(基盤研)、飛梅実(感染研)、山村友昭、下嵜紀子、寺尾恵治(基盤研)、山河芳夫(感染研)、佐多徹太郎(感染研)
  • 発表論文等:Murayama Y. et al. (2014) J. Gen. Virol. 95(11):2576-2588