倒伏に強くオオムギ縞萎縮病抵抗性の大麦新品種「さやかぜ」

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

大麦新品種「さやかぜ」は、オオムギ縞萎縮病I・II・III型に抵抗性を有する、渦性の六条皮麦である。短強稈で、耐倒伏性に優れ、多収の中生種である。麦茶用、精麦(押麦)用に適する。群馬県で奨励品種(認定)に採用。

  • キーワード:オオムギ、縞萎縮病抵抗性、短強稈、耐倒伏性、麦茶適性、新品種
  • 担当:作物研・麦類研究部・大麦育種研究室
  • 連絡先:029-838-8862、電子メールtoji@affrc.go.jp
  • 区分:作物・冬作物、関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物(冬作物)
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

六条大麦は、関東東海地域では主に「カシマムギ」「すずかぜ」(主に麦茶用)、「シュンライ」(主に精麦用)が作付けされ ている。「カシマムギ」は、成熟期に中折れ・倒伏し易く、収量性が劣り、「すずかぜ」は整粒歩合が劣るという欠点がある。また、いずれの品種もオオムギ縞 萎縮病に弱いか、十分な抵抗性を持たない。そのため、精麦及び麦茶適性を有し、オオムギ縞萎縮病I・II・III型に抵抗性で、耐倒伏性に優れた多収品種 の育成が望まれている。

成果の内容・特徴

  • 「さやかぜ」は、1986年度に、多収性、良質性およびオオムギ縞萎縮病抵抗性を育種目標にして、「関東皮70号」/「関東 皮68号(後の「すずかぜ」)」の人工交配を行い、系統育種法により選抜・固定を図り育成した品種である。2003年度の世代は、雑種第17代(F17) である。
  • 「さやかぜ」は渦性の皮麦で、次のような特徴がある(表1)。
    1)秋播性程度はIで、茎立性が中程度の中生種である。
    2)「カシマムギ」に比べて、出穂期・成熟期ともに4日程度遅い。
    3)短強稈で耐倒伏性に優れ、「カシマムギ」に比べて多収である。
    4)オオムギ縞萎縮病のI・II・III型に対し抵抗性である。
    5)赤かび病にはやや弱である。
    6)整粒歩合が「すずかぜ」に比べて優れる。
    7)押麦用としての精麦品質が優れる。
    8)麦茶加工適性・麦茶品質とも、「カシマムギ」や「すずかぜ」と同程度であり、麦茶適性がある。

成果の活用面・留意点

  • 温暖地東部の平坦地を中心とした地帯に適する。
  • 赤かび病に強くないので、防除基準に従い適期防除を徹底する。
  • 凍上害に弱いので、特に軽しょう土壌では踏圧を励行する。
  • 耐湿性は中程度なので、排水不良田では排水対策を行う。

具体的データ

表1 大麦新品種「さやかぜ」の特性一覧

 

その他

  • 研究課題名:縞萎縮病抵抗性等を備えた食用及び麦茶用大麦品種の育成 他
  • 課題ID:08-03-02-01-01-03、08-03-02-01-09-03
  • 予算区分:交付金、ブラニチ1系
  • 研究期間:1986~2003年度
  • 研究担当者:吉岡藤治、塔野岡卓司、河田尚之、吉田めぐみ、谷尾昌彦、松井勝弘、古庄雅彦、牧野徳彦、福岡忠彦、宮川三郎
  • 発表論文等:命名登録(皮麦農林37号)及び品種登録申請(2003年12月15日)