収量性および製粉性が改善されたもち性小麦新品種「うららもち」

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

小麦「うららもち」はもち性品種で、「あけぼのもち」と比べてやや長稈で、収量性および製粉性が優れる。三重県等で地域特産的な用途向けに普及が見込まれる。

  • キーワード:コムギ、もち性、地域特産、新品種
  • 担当:作物研・麦類研究部・小麦育種研究室
  • 連絡先:電話029-838-7497、電子メールnics-seika@naro.affrc.go.jp
  • 区分:作物・冬作物、関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物(冬作物)
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

もち性小麦は1995年にわが国で世界で初めて育成され、「あけぼのもち」をはじめとして4品種が品種登録されて、新規用途向けの 食品の試作・検討がなされたが、当時のもち性品種は栽培性や製粉性が劣る等、改良すべき点も多く普及には至らなかった。しかし、「もち性小麦」は地域特産 品としてその新規性や特徴を生かすことができ、三重県などで実用栽培と商品化に向けた取り組みが行われている。そこで、栽培性や製粉性を改良したもち性小 麦品種の育成を行う。

成果の内容・特徴

小麦「うららもち」は、もち性系統の栽培特性および品質特性の改良を育種目標として、1994年度に「バンドウワセ」/「谷系 H1881(のちの「あけぼのもち」)」の人工交配を行い、F1世代でトウモロコシ法による半数体育種法を適用し、選抜を行って育成した品種である。 2005年度の世代は、倍加半数体第12代(DH12)である。

 

「あけぼのもち」と比較して、次のような特徴がある(表1)。

  • 稈長がやや長く、収量性が優れる。
  • 製粉歩留、ミリングスコアがやや高い。また、「農林61号」と比較した一般的な特性は次の通りである。
  • 播性程度はI∼IIで、出穂期で1日、成熟期で2日程度早い中生の褐ふ系統である。
  • 稈長はやや短く、粒の形は中、粒の色は黄褐で、粒質は粉状質である。
  • 千粒重と容積重はやや小さく、収量性は同程度である。
  • 縞萎縮病と赤さび病に強く、赤かび病とうどんこ病には同程度、穂発芽性は難である。
  • もち性のためアミロース含量は極少で、60%粉の白さ、明るさは低い。
  • ファリノグラフの吸水率はかなり高く、生地の伸張抵抗は弱い。アミログラムの最高粘度 はやや高く、ブレークダウンはかなり大きい。

成果の活用面・留意点

  • もち性小麦をブレンドしたうどん、パン、カステラ、クレープ、和菓子など地域特産的な用途が考えられる。
  • もち性であるため、通常品種との交雑に注意する。
  • 温暖地の平坦地に適する。

具体的データ

表1 「うららもち」の特性一覧表

 

その他

  • 研究課題名:新規用途向け小麦系統の開発
  • 課題ID:08-03-03-01-01-05
  • 予算区分:交付金
  • 研究期間:1994∼2005年度
  • 研究担当者:藤田雅也、関 昌子、松中 仁、乙部(桐渕)千雅子、吉岡藤治、柳沢貴司、吉田 久、長嶺 敬、山口勲夫
  • 発表論文等:命名登録(小麦農林糯163号)及び品種登録出願