陸稲農林12号が保有するいもち病圃場抵抗性の遺伝解析
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
陸稲農林12号のいもち病抵抗性には、少なくとも2個のQTLが関与する。2個のQTLうち、qBFR 11の座乗位置は、既知の抵抗性遺伝子Pi34とほぼ同じである。
- キーワード:いもち病圃場抵抗性、陸稲農林12号、QTL解析、イネ
- 担当:作物研・稲マーカー育種研究チーム
- 連絡先:電話029-838-8950、電子メールnics-seika@affrc.go.jp
- 区分:作物・稲
- 分類:研究・参考
背景・ねらい
陸稲農林12号が強度のいもち病圃場抵抗性を保有することは、広く知られているが、抵抗性に関する遺伝子分析は行われていない。水稲にいもち病圃場抵抗性を導入するために、陸稲農林12号と水稲品種コシヒカリの交配に由来するF2集団及びF3系統群を用いて、いもち病圃場抵抗性に関するQTL解析を行う。
成果の内容・特徴
- 陸稲農林12号の持ついもち病圃場抵抗性には、少なくとも第3及び11染色体上の2個のQTL(qBFR 3及びqBFR 11) が関与しており、作用力が大きなQTLであるqBFR 11の座乗位置は、既知のいもち病圃場抵抗性遺伝子Pi34とほぼ同じである(図1)。
- Pi34を保有する水稲中部32号を侵すいもち菌株IBOS8-1-1に対して、qBFR 11のみを保有する系統は、この菌株に対して抵抗性を示すことから、qBFR 11はPi34とは異なる遺伝子とみられる(図2)。
成果の活用面・留意点
- 陸稲農林12号に由来する2個のQTL (qBFR 3及びqBFR 11)は、いもち病抵抗性の遺伝子源として水稲育種に利用できる。
- 2個のQTL近傍のSSRマーカー(RM2334及びRM5349)は、抵抗性QTLの選抜マーカーとして利用できる。
- qBFR 11のいもち菌株(IBOS8-1-1)に対する反応に関しては、qBFR 11の同質遺伝子系統を用いて再度確認する必要がある。
具体的データ


その他
- 研究課題名:新規抵抗性遺伝子を導入した同質遺伝子系統群の育成
- 課題ID:221-g
- 予算区分:ゲノム育種
- 研究期間:2004~2006年度
- 研究担当者:佐藤宏之、竹内善信、平林秀介、根本 博、平山正賢、加藤 浩、井辺時雄、安東郁男
- 発表論文等:Sato et al. (2006) Mapping QTLs for Field Resistance to Rice Blast in the Japanese
Upland Rice Variety Norin 12. Breeding Science 56:415-418.