セサミンが多く、寒さに強い黒粒のごま新品種「まるえもん」
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
黒ごま「まるえもん」はセサミンを多く含み、草丈が低くやや多収である。病害や寒さに強く寒冷地でも穫れる。
- キーワード:黒ごま、リグナン、寒冷地、耐病性
- 担当:作物研・特命チーム員
- 代表連絡先:電話029-838-8260
- 区分:作物、関東東海北陸農業・水田作畑作
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
ごまは戦後の日本各地で一万haを越える面積で栽培されてきたが、省力化への対応の遅れから現在では数百haの栽培となっている。その一方、ごまは日本の食文化に深く組み込まれており、さらにゴマリグナン類における抗酸化性等の機能性が解明されるにつれ国産ゴマへの注目が集まってきている。一方、これまでに開発した高リグナン品種「ごまぞう」は粒色が褐色であり、また、栽培上も晩生でかつ病害に弱いことから利用、栽培が限定的であった。そこで、実需者にはリグナン類が豊富で粒色に優れ、農業者には農業特性に優れ、また、ごまの作付けが少ない寒冷な地域でも栽培しやすい品種を開発し、ごま産地の復活や新産地の形成に貢献する。
成果の内容・特徴
- ごま「まるえもん」は交配育種により開発した黒ごま品種である(図1)。
- セサミン含量が「ごまぞう」よりも多い(表1)。
- 草丈は低く、成熟期はやや早く、収量もやや多い(表2 )。
- 萎ちょう病や斑点細菌病の発生が少ない(表2 )。
- 寒冷地においても収量が多く、セサミン含量も多い(表3)。
成果の活用面・留意点
- 寒冷地以南の平坦地で栽培ができ、ごま産地の形成に貢献できる。
- 早刈りは粒の不十分な着色につながるので、成熟期を待って収穫する。
具体的データ




その他
- 研究課題名:イモ類・雑穀等の機能性の解明と利用技術の開発
- 課題ID:312-a.1
- 予算区分:基盤
- 研究期間:2001~2008年度
- 研究担当者:大潟直樹、安本知子、山田哲也、杉浦誠、勝田真澄、星野次汪(岩手大)、佐川了(岩手大)