極多収で加工・業務用に適した中生水稲新品種候補系統「関東239号」

要約

水稲「関東239号」は温暖地東部における出穂期が中生の早に属する粳種である。収量性が極めて高く、酒造用掛米などの加工用に適するほか、業務用米への利用も期待される。

  • キーワード:イネ、業務用米、酒造用掛米、極多収
  • 担当:作物研究所・低コスト稲育種研究チーム、稲マーカー育種研究チーム
  • 代表連絡先:電話029-838-8808
  • 区分:作物、関東東海北陸農業・関東東海・水田作畑作
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

近年、安価な外食・中食産業での利用に適した業務用米や、酒造用掛米などの加工用米が求められている。これらに対応するため、極多収で耐倒伏性に優れ、業務用米や酒造用掛米として利用可能な外観品質、食味を有する水稲品種を育成する。

成果の内容・特徴

  • 「関東239号」は、「ミズホチカラ」に由来する極多収の「泉348」と多収・良食味の「関東192号」の交雑後代より育成された粳種である。
  • 育成地における出穂期は「朝の光」と同程度の“中生の早”、成熟期は「日本晴」並かやや遅い“中生の晩”に属する(表1)。
  • 稈長、穂長は「朝の光」よりやや長い。穂数は「朝の光」より少なく、草型は“穂重型”である(表1)。
  • 玄米重は、「朝の光」に対して早植・標肥で33%、早植・多肥で28%多収である(表1)。また、奨励品種決定調査試験において、対照品種に対し16%多収を示した(図1)。
  • 収量構成要素は、「朝の光」と比較して、穂数は少ないが一穂籾数が多く、m2当たり籾数が多い。登熟歩合はやや低いが、千粒重はやや重い(表2)。
  • いもち病真性抵抗性遺伝子Pibを持つと推定され、葉いもち圃場抵抗性は“やや弱”である。白葉枯病抵抗性は“弱”で、縞葉枯病には“罹病性”である(表1)。
  • 玄米の外観品質は、「朝の光」より劣り、“中の中”である。(表1)。
  • 食味は、炊飯米の粘りが弱く、「月の光」より優れるが、「朝の光」「日本晴」並みの“中上”である(表1)。
  • 酒米として、精米特性は良く、粗蛋白、粗脂肪も中生新千本と同等であり、酒米適性は良好である(表3)。

成果の活用面・留意点

  • 山口県で平成24年度より酒造用掛米として約170haを栽培する予定である。
  • 極多収で米の外観品質、食味とも中であるので、炊飯米の粘りが弱い特徴を活かした業務用米や冷凍米飯などへの利用が期待される。
  • ベンゾビシクロン、メソトリオンおよびテフリルトリオンに対する感受性が高いので、それらを含む除草剤は使用しない。
  • いもち病には真性抵抗性遺伝子Pibを持つため、侵害菌の発生に注意する.
  • 縞葉枯病に罹病性であり、白葉枯病に弱いので、これらの常発地での栽培は避ける。

具体的データ

「関東239号」の特性

奨励品種決定調査試験における 関東239 号と対象品種との玄米収量(kg/a)の 比較

収量構成要素調査

精米試験および酒米分析結果

その他

  • 研究課題名:直播適性に優れ、実需者ニーズに対応した低コスト業務用水稲品種の育成
  • 中課題整理番号: 311-a
  • 予算区分: 基盤、委託プロ(加工プロ4系)
  • 研究期間:2000~2010年度
  • 研究担当者: 平林秀介、春原嘉弘、根本博、加藤浩、前田英郎、常松浩史、佐藤宏之、田中淳一、竹内善信、
                        池ヶ谷智仁、安東郁男、井辺時雄、太田久稔、石井卓朗、出田収、平山正賢、岡本正弘、梶亮太、
                        溝淵律子、田村泰章