「サチユタカ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「サチユタカA1号」

要約

「サチユタカA1号」は、近畿中国地域の主力品種「サチユタカ」に難裂莢性を導入した品種で、成熟期・品質などの特性はほぼ同じである。成熟しても裂莢しにくいので、コンバイン収穫の場合に収穫ロスが少なく、実質的に多収となる。

  • キーワード:ダイズ、難裂莢性、サチユタカ、耐倒伏性、DNAマーカー
  • 担当:作物開発・利用・大豆品種開発・利用
  • 代表連絡先:電話 029-838-8503
  • 研究所名:作物研究所・畑作物研究領域
  • 分類:研究成果情報

背景・ねらい

西日本の主要な大豆品種「サチユタカ」は裂莢しやすいため、刈り遅れ時には自然裂莢が多発し、実収量が大幅に低下する。そこで難裂莢性に関与する遺伝子近傍のDNAマーカーと戻し交雑法を用いて、「サチユタカ」に「ハヤヒカリ」がもつ難裂莢性を導入し、自然裂莢や収穫時にコンバインとの接触で発生するヘッドロス等による損失を大幅に低減し、実質的な収量向上を図る。

成果の内容・特徴

  • 「サチユタカA1号」は、2002年、耐倒伏性が強く高蛋白の「サチユタカ」を母、難裂莢性を持つ「ハヤヒカリ」を父とした交配を行い、その後、難裂莢性遺伝子を有する個体をDNAマーカーで選抜しながら、「サチユタカ」に5回戻し交雑して育成された品種である。
  • 成熟期や粒大などの生育・品質特性は「サチユタカ」とほぼ同じで、草姿や子実の外見上の区別はほとんどつかない(表1)。また、豆腐加工適性も「サチユタカ」とほぼ同等である(図1)。
  • 裂莢性は"難"であり(図2)、成熟後の自然裂莢や室内での加熱試験による裂莢は「サチユタカ」に比べて明らかに少ない。
  • 刈り遅れを想定した圃場試験では、自然裂莢による損失が「サチユタカ」に比べて明らかに少なく、実質的に多収となる(図3)。

成果の活用面・留意点

  • 栽培適地は関東南部~九州北部地域である。
  • 兵庫県で「サチユタカ」群として品種銘柄設定されたことから、兵庫県では「サチユタカ」に置き換えて栽培が開始された。当面、平成27年度には10ha、28年度には30haの栽培を計画している。
  • モザイク病、ラッカセイわい化ウイルス等には「サチユタカ」と同様に弱いので、媒介虫のアブラムシ類等の防除を徹底する。
  • 莢ははじけにくいが、圃場での長期の放置は品質低下を招くので、可能な限り適期の刈り取りを行う。

具体的データ

図1~3,表1

その他

  • 中課題名:気候区分に対応した安定多収・良品質大豆品種の育成と品質制御技術の開発
  • 中課題整理番号:112f0
  • 予算区分:交付金、高度化事業、農水委託プロ(水田底力)
  • 研究期間:2001~2014年度
  • 研究担当者:高橋浩司、菱沼亜衣、山田哲也、羽鹿牧太、山田直弘、平田香里、小巻克巳、松永亮一、大木信彦、船附秀行
  • 発表論文等:
    1)品種登録2014年10月27日(第23741号)
    2)山田ら(2013)作物研報、14:13-22