イタリアンライグラス耐倒伏性早生新品種「ニオウダチ」の育成
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
耐倒伏性品種「タチワセ」に比べて耐倒伏性が優り、収量は同程度かやや劣るイタリアンライグラス新品種「ニオウダチ」を育成した。出穂期は「タチワセ」と同程度の早生である。関東以西に適応するが、冠さび病には弱い。
- 担当:草地試験場・育種部・育種素材研究室
- 連絡先:0287-36-0111
- 部会名:草地・育種
- 専門:育種
- 対象:牧草類
- 分類:普及
背景・ねらい
イタリアンライグラスを飼料基盤とする畜産経営においても、規模拡大に伴ってイタリアンライグラスの利用は青刈利用(草丈50~70cmで刈取)から出穂
期刈によるサイレージまたは乾草利用に変化してきた。これにともない、機械収穫が主流となり、耐倒伏性品種の育成が要望されてきた。
成果の内容・特徴
「ワセアオバ」を母材として、3回の個体選抜と1回の母系選抜によって、早生で倒伏に強い短期利用型の「ニオウダチ」を育成した。
-
乾物収量は、「タチワセ」に比べて山口、熊本(九州農試)では劣り、関東、北陸、南九州では同程度かやや劣る(表1)。
-
耐倒伏性は、「タチワセ」より優っていた。他の品種に顕著な倒伏が発生した場合に、特に強い耐倒伏性を示す(表2)。
-
「ニオウダチ」の出穂期は5月上旬であり、「タチワセ」と同程度の早生である(表3)。ただし、宮崎では特異的に「タチワセ」より1週間程度早く出穂した。
-
草丈は「タチワセ」よりやや低く、茎は太い(表3)。特に暖地(山口、神奈川、宮崎)では、草丈が低くなる傾向がみられる。
-
茎の形態は、「タチワセ」と比較すると茎の太さが太く(表3)、1茎重が重く、また曲げ抵抗も大きい。これらの特性が耐倒伏性に関与していると考えられる。
-
冠さび病抵抗性は、「タチワセ」同様に弱である(表3)。
-
初期草勢は、「タチワセ」よりやや劣っている(表3)。
-
1番草刈取り後の再生は、「タチワセ」とほぼ同じである(表3)。
-
越冬性は、「タチワセ」並である(表3)。
-
1番草の乾物率は、「タチワセ」よりやや低い(表3)。
-
採種性は精選種子重で13.8kgであり、「タチワセ」より優れている(表3)。
-
乾物分解率(セルラーゼ法)は、「タチワセ」より高い(表3)。
成果の活用面・留意点
-
普及対象地域は関東以西である。
-
冠さび病に弱いので、多発地域の2番草では、刈遅れにならないように留意する。
具体的データ



その他
- 研究課題名:イタリアンライグラスの耐倒伏性検定
- 予算区分 :経常
- 研究期間 :平成6年度(昭和54年~平成6年)
- 発表論文等:倒伏性が異なるイタリアンライグラスにおける形態的差異、日本草地学
会第46回、1991