傾斜放牧草地における土壌養分の分布の偏り
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
傾斜放牧草地では、尾根や谷など傾斜の緩やかな場所にふんが分布し、それにともなって、カリウムやリン酸などの養分が再配分されて集積していることが明らかになった。
- 担当:草地試験場・山地・草土研、山草研、作技研、畜養研
- 連絡先:0267-32-2356
- 部会名:草地・生産管理
- 専門:土壌
- 対象:牧草類
- 分類:指導
背景・ねらい
わが国の草地の多くは山地傾斜地に立地している。山地傾斜地の複雑地形は、家畜の行動や、作業機走行を規制し、施肥やふん尿の再配分に偏りを生じ、草地の生産力に影響を与えている。そこで、長期の放牧によって定常状態に達した傾斜放牧地(図1)の土壌養分の分布の偏りを把握することにより、地形条件に基づいた合理的な肥培管理のための資料を得る。
成果の内容・特徴
-
ふんの落下は傾斜の緩やかな尾根への集中が認められた(図2)。また、年次間でr=0.829の高い相関を示し、ふんの分布は毎年ほぼ同じパターンであると推定された。
-
土壌中のカリウムは尾根に高濃度に集積し、谷にも若干の集積が認められ、ふんの落下と高い相関を示した(図3、4)。リン酸もカリウムと同様に、尾根と谷に集積が認められた(図5、6)。カリウムとリン酸の間に有意な相関(r=0.597**)があった。
-
急傾斜地ではカリウム、リン酸ともにほとんど集積が認められなかった(図3、5)。
以上のことから、一般的に山地傾斜地では尾根で養分がせきはくになり、谷に養分が集積するが、放牧地の場合には特に尾根にふんが分布し、家畜によって牧草から摂取されたカリウムやリン酸などのミネラルが再配分される実態が明らかになった。
成果の活用面・留意点
-
傾斜放牧地での地形要因に即した合理的な肥培管理の指標として利用できる。
-
水飲み場や被陰林、牧区の取り方など放牧地の地形以外の要因は別途考慮する必要がある。
具体的データ






その他
- 研究課題名:傾斜草地の地形区分と土壌及び水分要因の変動(平成2~5年度)
傾斜草地の植生分布に及ぼす微地形要因の影響(平成4~5年度)
傾斜草地の養分変動と合理的な管理技術の確立(平成6~10年度)
- 予算区分 :経常及び場プロ
- 研究期間 :平成6年度(平成2~6年度)
- 発表論文等:傾斜放牧草地の土壌養分分布、日土肥学会講要、40、1994