石礫圃場に対応した部分耕バンドシーダ
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
多石礫圃場においても部分耕耘しながら、耕耘部分に一定幅で牧草類を散播
できる部分耕バンドシーダを開発した。施肥播種部の機械振動が大幅に緩和されると
ともに耕耘条間を狭くすることで、全面耕起法と同程度の雑草抑制が可能である。
- 担当:草地試験場・飼料生産利用部・栽培工学研究室
- 連絡先:0287-37-7801
- 部会名:生産管理
- 専門:機 械 作 業
- 対象:牧草類 農業機械
背景・ねらい
ミニマムティレッジと施肥、播種作業を同時工程化することは、省エネルギーのみならず、適期播種や作物切替え期の労働ピークの緩和によるゆとりの創出に重要である。1年生牧草類を対象に、既に開発されている部分耕耘・播種技術を活用して、石礫圃場を含めた不良条件下において一行程で耕耘・施肥・播種できる省エルギー型の低コストな栽培・管理作業技術を開発する。
成果の内容・特徴
正転ロータリ部分耕の利点を生かしながら、石礫への適応性を高めるとともに種子を耕耘部分の一定幅に散播(バンド播種)し、同時に施肥できる部分耕バンドシーダを開発した(図1)、(表1)。部分耕バンドシーダは、従来より耕耘条間が狭く、かつ石礫遭遇時の耕耘部の衝撃振動が施肥・播種部に伝達しにくい構造である。
- ロータリ前方のローアリンクヒッチ点近傍を可動支点とし、カゴローラを他方の支点とするロータリ本体から独立したフレーム上に空気搬送式施肥装置およびモータ駆動式播種装置を配置して、振動の軽減を図った。ロータリ本体の上下振動加速度はローラ側のフレーム上で約1/5に減衰し(図2)、種子、肥料の繰り出し状態が安定する。
- 試作機の耕耘所要動力は、耕深にほぼ比例して増大する。耕耘幅1m当たりの所要動力は耕深8cm(土壌硬度1.38MPa、走行速度0.9m/s、耕耘ピッチ10cm)において17.4kWである。飛散した耕耘攪土を耕耘溝に誘導するガイドおよび種子導管は、均平板に取り付けた。
- スーダングラスの収量等を表2に示した。1番草の雑草割合は約30%に達したが、2番草では著しく減少する。バンド播種により条間の未播種幅が5~15cmとなるので、雑草が被圧され除草剤は基本的に必要ないと考えられた。なお、表面の耕耘面積割合は約40%、耕耘断面積はプラウ耕の10~15%、ロータリ耕の20~30%に相当し、圃場内作業時間は、プラウ耕による慣行作業方式の約半分である。
成果の活用面・留意点
- 不良圃場条件下での耕耘・施肥・播種同時作業が可能となり、省力性、汎用性を求められる飼料生産組織(コントラクタ)用の作業機に適する。
- 圃場の均平および種子の十分な鎮圧が確保できるよう、圃場状態に応じて耕深等を調整する。
具体的データ




その他
- 研究課題名:ミニマムティレッジによる飼料作物の栽培・管理作業技術
- 予算区分:経 常
- 研究期間:平成4~9年度
- 研究担当者:糸川信弘、岡戸敦史、住田憲俊
- 発表論文等:糸川信弘・岡戸敦史:石礫対応型部分耕バンドシーダの開発、第33回農機学会関東支部会、1997