品種選定を利用した黄熟期のトウモロコシの硝酸態窒素濃度の低減化

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

窒素多施用条件下においても硝酸態窒素を蓄積しにくい品種を利用することにより、 黄熟期のトウモロコシの硝酸態窒素濃度を0.1%程度とすることができる。

  • 担当:草地試験場・環境部・作物栄養研究室
  • 連絡先:0287-37-7559
  • 部会名:生産管理
  • 専門:肥料
  • 対象:飼料作物類
  • 分類:指導

背景・ねらい

飼料作物体中の硝酸態窒素に起因する反すう家畜の疾病が問題となっている。これまでに、窒素を多量に施用すると黄熟期のトウモロコシの硝酸態窒素濃度は高くなるものの、あるレベルで一定となり、その濃度は急性中毒の基準とされる0.2%以下になることを示した。しかし、慢性中毒に対する危惧からさらに抑制する技術が望まれている。そこで、品種間差を利用し硝酸態窒素濃度を低減化させる方法を開発する。

成果の内容・特徴

  • トウモロコシの硝酸態窒素濃度の品種間差を解析するために、硝酸態窒素濃度を濃度因子及び希釈因子で解析する方法を開発した(図1)。
  • 黄熟期のトウモロコシでは硝酸態窒素濃度と濃度因子は高い正の相関関係にあるが、希釈因子との関係は低い。また、希釈因子は乾物率と高い負の相関関係がある(表1)。
  • 黄熟期のトウモロコシの希釈因子の平均値は2.0以下で、ミルクラインが降下するにつれ低下する(表2)。
  • 硝酸態窒素濃度、濃度因子の最大値と最小値には2倍以上の差があり、大きな品種間差の存在が認められる(表3)。また、濃度因子の2ヶ年の結果には有意な相関関係があり(r=0.663, n=21, p<0.01)、年次間の再現性も高かった。
  • 濃度因子の大きくなりにくい品種の場合、窒素多量施用条件においても濃度因子、希釈因子はそれぞれ0.04、2.0程度であるので、硝酸態窒素濃度はせいぜい0.1%程度と計算される。

成果の活用面・留意点

  • 家畜ふん尿を多量に還元してしまった飼料畑での自給飼料生産に有効である。
  • 地域間差の検討や評価品種数を増やす必要がある。

具体的データ

図1.硝酸態窒素濃度の品種間差を比較するための近似式

 

表1.硝酸態窒素濃度と他要因のピアソンの相関係数(1996年)

 

表2.ミルクライン降下度と希釈因子の関係 表3.硝酸態窒素濃度の品種間差

その他

  • 研究課題名:長大型飼料作物における硝酸態窒素蓄積機構の解明と低減化栽培技術の開発
  • 予算区分:総合的開発(新用途畑作物)
  • 研究期間:平成9年度(平成8年~10年)
  • 研究担当者:原田久富美、須永義人、畠中哲哉
  • 発表論文等:Grassland Science(1996) 41, 352-356,  関東草飼研誌 (1996) 20, 42-45他