日齢の異なる胚の組み合わせによるキメラ豚の作出
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
豚において,6~7日齢の胚盤胞から単離した内部細胞塊を,3~5日齢の胚に注入した場合,両者の日齢の差が2日以内であれば,キメラ個体が得られる。
- 担当:畜産試験場 育種部 育種素材開発研究室
- 連絡先:0298(38)8624
- 部会名:畜産
- 専門:育種・繁殖
- 対象:豚
- 分類:研究
背景・ねらい
遺伝子導入により形質転換動物を得る手段の一つに,胚性幹細胞を用いたキメラの作出があげられる。この場合,胚性幹細胞が効率よくキメラとして個体内に
組み込まれる必要がある。マウスでは,日齢の異なる胚を組み合わせた場合,日齢の進んだ胚が有為に組み込まれることが報告されて
いる。豚においては,同じ日齢の胚を組み合わせたキメラの作出例はあるが,異なる日齢の胚を組み合わせた場合の報告はない。そこで,マウスでの結果を豚で検証し,効率的なキメラの作出方法の確立に資することとした。
成果の内容・特徴
- 6日齢の胚盤胞から単離した内部細胞塊を,4日齢および5日齢の胚に注入した場合,キメラが得られた(図1)。
キメラの判定は,毛色およびPCR-SSCP法による血液中のミトコンドリアDNA多型の検出により行った。細胞を注入しない3日齢の胚の移植による産子
はこれまで当研究室で得られている。しかし,細胞を注入した3日齢の胚の移植による産子は,本研究所では得られなかった(表1)。
- 7日齢の脱出胚盤胞から単離した内部細胞塊を,5日齢の胚に注入した場
合,キメラが得られた。しかも,産子の中には,注入側の細胞由来の外見を示す個体が含まれていた。4日齢の8~16細胞期の胚に注入した場合,低率ながら
産子が得られたが,キメラではなかった。3日齢の胚に注入した場合,産子は得られなかった(表1)。
成果の活用面・留意点
- 7日齢の細胞を,5日齢の胚に注入した場合,注入した細胞由来の外見を示す個体がキメラと共に得られた。豚においては体細胞クローンの技術が未だに確立していないことから,細胞から効率的に個体を再生させる手段に本法が利用できる。
具体的データ

