シバ類葉腐病菌( Rhizoctonia solani )の菌系の類別とその病原性
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
ベントグラス,ブルーグラスなどシバ類葉腐病菌( Rhizoctonia solani )の菌糸融合群および培養型による類別を行った。病原菌を芝地に埋め込み接種した結果,いずれの菌株は強い病原性を示したが、類別群により異なるタイプの病斑型を形成した。
- 担当:草地試験場・環境部・作物病害研究室
- 連絡先:0287-37-7556
- 部会名:草 地・生 産 管 理
- 専門:作物病害
- 対象:芝 草
- 分類:研 究
背景・ねらい
ベントグラス,ブルーグラスなどシバ類葉腐病(ブラウンパッチ)は芝地等で重要な病害であるが,病原菌(
Rhizoctonia solani
Kuhn )の菌糸融合群および培養型は必ずしも明らかではない。そこで北日本で収集したシバ類葉腐病菌につい
て類別を行い,新たに確立した埋め込み接種法により芝
地に接種し,病原性を検討する。
成果の内容・特徴
- シバ類葉腐病菌の菌糸融合群および培養型
1990年から1995年にかけて北海道,宮城,山形,福島,栃木の各県の芝地等で採集した葉腐病菌を菌糸融合
および培養型により類別した結果,ベント
グラス,ブルーグラス等からの分離菌はAG1(菌糸融合群)-IA(培養型), AG1-IB, AG2-2-IIIBと類別された
(表1)
。
AG1-IA,IB菌は牧草葉腐病菌であり,シバ類葉腐病菌としても発生することが明らかになった。分離される菌
群と採集地には特徴的な関係はなかった
が,採集時期および生育適温からIA,IIIB菌は気温の高い7月以降に,IB菌は気温の低い6月から発生すると考
えられる。
- 埋め込み接種法
(図1)
接種源の調製:20分間煮沸した大麦粒(殺菌剤粉衣無し)を三角フラスコに詰め,オートクレーブする。PDAで
前培養した菌を植菌し,25°C,2週間,暗黒下で時々振り混ぜながら培養する。接種法:芝地にハンマーで穴を
あけ,接種源(麦粒培養菌)を穴一杯に埋め込む。接種部を透 明プラスチックカップで覆い,つまようじで
留めて湿度を保つ。2日後にカップを取り,3~4日から2週間の間に発病調査を行う。
- 葉腐病菌の類別群による病原性とその病斑型差異
埋め込み接種法でベントグラス芝地に葉腐病菌を接種した結果,いずれの菌群も強い病原性を示した。病斑
型はAG2-2-IIIB菌が褐色の円形パッチを形成
し,典型的なブラウンパッチ症状を示したが,AG1-IA菌は中央部灰白色の円形パッチを,AG1-IB菌は中央部
灰褐色の不整形病斑を形成した
(図2)
。従って,葉腐病菌は類別群により病斑型が異なることが明らかとなった。
成果の活用面・留意点
- シバ類葉腐病菌の類別群およびその病斑型を明らかにしたことにより,どの菌群が葉腐病に関与している
かの診断に有効である。また,この方法は
Sclerotinia homoeocarpa によるダラースポット病や Pythium
spp.によるピシウム病などの芝草土壌病害の接種および病徴再現にも有効である。
- 各菌群は生育適温や生態の差などから異なった地理的分布をすると考えられるため,さらに西日本な
ど暖地の芝草から採集し、類別を行う必要がある。
具体的データ



その他
研究課題名:芝草病害の病原収集と分類
予算区分 :経常,小事項、
研究期間 :平成10年度(平成5~10年)
研究担当者:月星隆雄(農環研),植松勉(農環研),古賀博則(石川県農短大),島貫忠幸
発表論文等:芝草のパッチ症状から分離される土壌病原菌の病原性試験法,日植病報,59巻,.98(1993).
芝草葉腐病(ブラウンパッチ)菌の類別と病原性,芝草研究,25巻・大会誌, 101-103(1996).