牛乳中の放射性核種の濃度の推移とその低減化対策

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

原料乳中のストロンチウム-90 (90Sr)、セシウム-137 (137Cs)の分析の結果、137Csは1986年のチェルノブイリ原 発事故時に最高値になり、その後4~5年で減少し、現在の測定値は、90Sr、 137Csとも非常に微量なレベルに下がっている。また、乳牛へバーミキュライト を給与することにより、牛乳中の137Cs濃度を低くすることができる。

  • 担当:畜産試験場生理部生体機構・適応生理研究室
  • 連絡先:
  • 部会名:
  • 畜産:
  • 専門:生理
  • 対象:乳用牛
  • 分類:研究

背景・ねらい

本課題は、科学技術庁、農水省等の研究機関が担当している「環境放射能安全 研究」の一部として実施している。 畜産分野では、各国の核実験・原子炉事故等による牛乳等畜産物の放射性核種による汚染が 懸念されていることから、食品の安全性確保の一環として、牛乳中 の放射性核種の分析を継続して実施し、経年変動等の基礎資料を得ることが必要である。

通常測定としては、半減期が長く、生体機能への影響が考えられる、90Sr、137Csを[対象]としている。緊急時(原子炉事故等)においては、137Csと半減期が短い核分裂物質の一つで、汚染の短期的な指標に適するヨウ素-131(131I)を[対象]としている。なお、牛乳中の137Cs濃度の低減化対策についても検討している。

成果の内容・特徴

  • 昭和36年以来、約 年間にわたり当場および8道県(北海道,岩手 秋田,福島 ,静岡,福井,香川および福岡)の協力により得られた原料乳中の放射性核種 (90Sr,137Cs)の測定を実施し、核実験等の影響を受けた微量 の131Iを除き、これら元素が長期間検出されている。現在 は、90Sr、 137CsともN.D(検出不可)~50mBq/L(平10)程度と非常に低いレベルで推 移している( 図1 および 図2 )。
  • 原子炉事故、中国の核実験等の緊急時の測定を実施してきたが、最近では、 1986年の旧ソ連の原発事故後の影響が大きかった(137Cs)( 図2 )。
  • 牛乳中の137Csを低減させる試みとしては、土壌改良材のバーミ キュライトを泌乳牛に給与する試験を北海道農試と共同研究として5回実施した。その結果、 バーミキュライトを300~600日/頭を飼料に混合して給与することにより、牛乳中の 137Cs濃度は、給与前の濃度の60~80%となり、減少効果が認められた( 図3 )。

成果の活用面・留意点

  • 核実験・原発事故等の緊急時においては、牛乳等の畜産物も放射性物質によ り汚染される可能性があり、迅速にそれら試料中の放射性物質の測定を行うことにより、牛乳 、畜産物の放射能汚染対策のためのデータとして活用できる。
  • 現在の原料乳中の90Srと137Csのレベルは、政 府が定めている食品中の放射性物質の規制値の約1万分の1程度の微量なレベルに下がってい る。これらのデータは牛乳の安全性確保のための基礎資料として活用でき、今後も通常および 緊急時における分析を実施することが必要である。

具体的データ

図1

 

図2

 

図3

 

その他

  • 研究課題名: 牛乳の放射性核種に関する調査研究
  • 予算区分: 原子力(牛乳放射性核種)(科学技術庁)
  • 研究期間: 昭和36年~ 研究担当者: 宮本 進,西村宏一,山岸規昭,三橋俊彦,須藤まどか,西口靖彦,兼松伸枝(畜産試験場),上野孝志,田鎖直澄(北海道農業試験場畜産部)
  • 発表論文等:
    1.環境放射能調査研究成果論文抄録集 第3~41回 科学技術庁1962~2000
    2.農林水産省関係放射能調査研究年報 昭和36~平成10年度 1961~2000
    3.畜産試験場研究報告 56,1-12(1996)
    4.RADIOISOTOPES 26,673-678(1977)