とうもろこし育種試験における雌穂栄養価の評価法
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
とうもろこし雌穂の栄養価は穂軸 TDN含量と雌穂中の子実重割合で評価できる。多数の系統を一次評価する場合には、穂軸TDN含量を45.3%として、子実重割合のみで雌穂の栄養価を概略的に評価することもできる。
- 担当:九州農業試験場・畑地利用部・飼料作物育種研究室
- 連絡先:0986-22-1506
- 部会名:育 種
- 専門:育 種
- 対象:飼料作物類
- 分類:研究
背景・ねらい
とうもろこし育種試験では、茎葉および雌穂の栄養価には品種間差がないことを前提にホール
クロップの栄養価を評価してきた。最近、部位別の栄養価の品種・
系統間差を考慮した品種改良が進められ、茎葉の栄養価については酵素分析などによる評価が
行われるようになったが、品種・系統間差が茎葉より小さいと想定
される雌穂については、栄養価の品種・系統間差はほとんど検討されていない。そこで、穂軸
の栄養価と雌穂中の子実重割合の品種・系統間差を明らかにし、雌
穂の栄養価を評価する方法を確立する。
成果の内容・特徴
- 本評価法は、乾燥した雌穂を穂軸と子実に分け、子実については日本標準飼料成分表のT
DN含量、穂軸については酵素分析による推定値を用い、次式で雌穂TDN含量を評価する方
法である。
雌穂TDN含量 = 0.923×子実重割合+穂軸TDN含量/100×(100-子実重割合)
- 穂軸のTDN含量と子実重割合には、それぞれ11.8%および7.5%の有意な品種・系
統間差があり、その結果、雌穂のTDN含量には4.6%の有意な品種・系統間差が認められる
(表1)
。
- 穂軸TDN含量と茎葉TDN含量の間には相関が認められないため、穂軸TDN含量は茎葉
TDN含量とは別に調査する必要がある
(表2)
。
- 穂軸TDN含量を供試8品種・系統の平均値(45.3%)として算出した値と酵素分析値
によって推定した場合との差異は、雌穂
で最大1.8%、ホールクロップで最大0.9%である。従って、多数の系統を一次評価する場合に
は、穂軸TDN含量を45.3%として、子実重割合のみで
雌穂の栄養価を概略的に評価できる
(表3)
。
成果の活用面・留意点
- これまでの茎葉栄養価の評価法とあわせて利用することにより、育種試験でのホールクロ
ップの栄養価の評価が可能になる。
- 本法は雌穂栄養価の品種・系統間差異についての相対的な評価法である。
具体的データ



その他
- 予算区分 :作物対応研究[転作作物]
- 研究期間 :平成11年度(平成9年~11年)
- 研究担当者:伊東栄作、池谷文夫、濃沼圭一、江口研太郎
- 発表論文等:サイレージ用トウモロコシの雌穂消化性についての品種・系統間差異とその
簡易推定法、九州農業研究、2000。