熱的中性域から高温域における日中の泌乳牛のフリーストール横臥特性
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
熱的中性域から高温域における日中の泌乳牛は,給飼柵とファン側に近い給
飼通路側や,列央域のストールでの横臥が多く,飼料へのアクセス,送風,落ち着
き
が得られるなどの周囲環境に好適なフリーストールを選択する傾向がある。
- 担当:草地試験場・資源循環研究グループ
- 連絡先:0287-37-7805
- 部会名:飼料利用
- 専門:飼育管理
- 対象:家畜類
- 分類:研究
背景・ねらい
フリーストール(FS)飼養では,FS数を越える収容頭数飼養が計算上可能といわれている
。だが,どのFSもウシの選択性がなく均一に横臥利用することが
前提である。その前提を検討する基礎資料を得るために,6~8月の日中の各ストール横臥回
数の調査を行いその特性を明らかにする。
成果の内容・特徴
対頭二列式FS場
(図1)
の
泌乳牛11~15頭について16ストール横臥利用を観察した。すなわち,観察牛にとって熱的中性
域から高温域にあたる6~8月(調査日平均21.5゚C)
の任意の50日間のうち,牛群が横臥状態にある13:00あるいは(かつ)16:00の給飼前に行い,
計78回調査し,474の観察数を得た
(表1)
。表1の横臥観察数について主成分分析を行い,ウシのストール選択因子を計数的に検出し,
各因子の大きさや因子間の相対的重要性を明らかにする。
- 第一主成分(寄与率27%)は南列(給飼通路側)と北列(ストール通路側),第二主成分
は列央域と列端(同23%),第三主成分(同
18%)は南東域と北西域の各ストール区分別に選択する傾向が認められ,固有ベクトルの絶対
値の大きさから,その横臥利用数が南列>北列,列央域>列端,
南東域>北西域,と検出される
(表2)
。
- 熱的中性域から高温域における日中の泌乳牛は,ストール利用が不均一で選択性が
あり,給飼柵とファン側に近い南列(給飼通路
側)あるいは南東域や,列央域のストールでの横臥が多く,飼料へのアクセス,送風,落ち着
きが得られるなどの周囲環境に好適なストールを選択する傾向があ
る。
成果の活用面・留意点
- FS飼養におけるストール利用性向上やストール数に対する収容頭数を検討する上での基
礎資料として活用できる。
- 比較的高温域における日中の横臥観察データであり,ウシにとってストールを選択
しやすい条件下での結果であるので,さらに熱的中性域,1日単位でのフリーストール利用性
の検討が必要である。
具体的データ



その他
- 研究課題名:資源循環を基盤とする乳牛の群管理システムの開発
- 予算区分 :畜産対応研究[自給飼料基盤]
- 研究期間 :平成11年度(平成10年~12年)
- 研究担当者:早坂貴代史・河本英憲・加茂幹男・土肥朋子(富山県新川農改普及セ)
- 発表論文等:対頭二列式フリーストール飼養における日中の泌乳牛のストール利用性, 日
本家畜管理学会誌,35(3),65-71.2000