とうもろこしの硝酸態窒素含量の遺伝
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
とうもろこしの硝酸態窒素含量はF1 品種および親系統に系統間差が存在する。また、硝酸態窒素含量では遺伝子の相加効果が大きく遺伝率も高い。低硝酸窒素含量F1
品種の育成には低含量の両親を組み合わせる必要がある。
- 担当: 草地試験場・育種部・上席研究官・ヘテロシス育種研究室
- 連絡先:0287-37-7554
- 部会名:育種
- 専門:育種
- 対象:飼料作物類
- 分類:研究
背景・ねらい
近年、糞尿の飼料畑への多量還元により飼料作物の硝酸態窒素が過剰に蓄積されやすい条件が生じている。硝酸態窒素は植物体の下位茎に局在するため黄熟期
以降の子実割合の高いとうもろこしでは牧草に比べ危険性は少ないが、青刈り利用の場合や他の牧草の硝酸態窒素含量が高まることを考慮し、とうもろこしの硝
酸態窒素含量を低減する必要がある。
成果の内容・特徴
草地試験場育成の親、F1 系統を追肥重点の窒素5kg/aの多肥条件で栽培し、黄熟期に採取し、乾燥・粉砕した試料の硝酸態窒素を水抽出後、液体クロマトグラフィーで測定した。硝酸態窒素含量は乾物%で表示した。
- 硝酸態窒素含量には、F1 、親系統いずれも系統間差異があり、年度間の相 関は高い
(図1
、表1
)。
- 硝酸態窒素含量は遺伝子の相加、優性効果がともに見られるが、相加効果が やや大き く、不完全優性型の遺伝をする。遺伝率は広義、狭義とも高い
(表2
)。
- 硝酸態窒素含量の遺伝では優性は含量を上げる方向に作用するため、親系統 育成の比 較的早い世代でも低硝酸態窒素含量を基準に選抜が可能である。ま た、中間親の硝酸態 窒素含量はF1
系統の硝酸態窒素含量と高い相関(r= 0.936、1%水準有意)があり、F 1 組合せの指標にできる
(図2)
。
成果の活用面・留意点
とうもろこしの低硝酸態窒素品種育成に活用できる。
具体的データ




その他
- 研究課題名:多窒素条件における飼料作物の硝酸態窒素蓄積の草種・品種間差
- 予算区分 :経常
- 研究期間 :平成12年度(平成7年~11年、12年補足試験)
- 研究担当者:斎藤祐二、村木正則、大同久明、黄川田智洋