とうもろこし茎葉繊維消化性の遺伝
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
とうもろこしの茎葉繊維消化性は遺伝的特性であり,相加,優性効果がともに重要である。高消化性F1品種育成には,消化性の高い親系統を用いる必要があり,親系統の育成では固定が進んでからの選抜が効率的である。
- 担当:草地試験場・育種部・ヘテロシス育種研究室
- 連絡先:0287-37-7551
- 部会名:育種
- 専門:育種
- 対象:飼料作物類
- 分類:研究
背景・ねらい
とうもろこしは高収量・高子実割合で,自給飼料生産の基幹作物である。近年,さらなる高品質品種が要望され,茎葉消化性に関心が集まっている。茎葉繊維
の高消化性変異としてbm遺伝子が知られているが,その利用は収量性,耐病性等の改良に時間がかかり現実的ではない。そこで,とうもろこしの高消化性品種
の育成を進めるため,bm遺伝子によらない茎葉繊維消化性の系統間差異とその遺伝を明らかにし,効率的なF1組合せの決定方法,育成系統の選抜方法を開発する。
成果の内容・特徴
- とうもろこしの茎葉繊維消化性(Oa/OCW: 酵素分析法による細胞壁物質に占める高消化性繊維の割合,%)には,F1系統内,親自殖系統(以下,親系統)内にそれぞれ系統間差異があり,年次間で変動はあるがほぼ同様の関係が見られる
(表1
,図1
)。
- 茎葉繊維消化性には,相加効果と優性効果がともに認められる。優性の程度はほぼ完全優性で,消化性を向上させる方向に働いている
(表2)
。
- 茎葉繊維消化性には,中間親とF1系統との間で有意な相関関係が見られるので,F1系統には両親とも消化性の高い系統を用いた方がよい
(図2)
。
- 茎葉繊維消化性は狭義の遺伝率が高くないことから,親系統の育成段階では固定が進んでからの選抜が効率的である
(表2)
。
成果の活用面・留意点
茎葉繊維高消化性F1品種育成の基礎的情報として利用できる。
具体的データ




その他
- 研究課題名:茎葉高消化性を導入したとうもろこし親系統・F1系統の育成
- 予算区分 :作物対応研究〔転作作物〕
- 研究期間 :平成12年度(平成11年~13年)
- 研究担当者:村木正則,大同久明,黄川田智洋