育成子牛の下部消化管の機能と組織形態への放牧効果

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

4か月齢の育成牛は、7か月間の放牧育成により小腸及び大腸重量が増加し、筋層も厚くなる。また粘膜細胞活性を示すALP活性も高くなる

  • 担当:草地試験場・放牧利用部・産肉技術研
  • 連絡先:0287-37-7811
  • 部会名:永年草地・放牧
  • 専門:動物栄養
  • 対象:家畜類
  • 分類:研究

背景・ねらい

現在我が国の肥育では、濃厚飼料多給と粗飼料不足に起因する肉牛の消化管障害が問題となっている。これに対し放牧育成は、粗飼料源として生草を十分に摂取するため消化管の発達に対して有効であると考えられる。そこで、放牧による生草摂取が消化管の形態及び機能におよぼす影響について検討を行った。

成果の内容・特徴

  • 放牧区の体重は舎飼区より低いが、放牧区の1-2胃、4胃、小腸、大腸重量は舎飼区より重く、放牧により下部消化管の発育が促進される。 (表1) 。
  • 放牧区の盲腸及び結腸の粘膜層は舎飼区より厚く、空腸、回腸及び盲腸、結腸の筋層は舎飼区より厚いことから、放牧区の下部消化管は生草摂取による物理刺激を受けていると考えられる。舎飼区の絨毛長は放牧区より長く、濃厚飼料摂取による影響 を受けていると考えられる (図1) 。
  • .放牧区ではALP(アルカリホスファターゼ)活性が舎飼区より高く、粘膜細胞活性が上昇する。放牧区では空腸の RNA/DNA比が舎飼区より高く、粘膜細胞のタンパク質合成能が高くなっている。放牧区の空腸ではProtein/DNA比が舎飼区より高く、粘膜細胞 サイズが増大する。従って、放牧により下部消化管の粘膜細胞活性が促進さ れる (図2) 。

成果の活用面・留意点

  • 放牧育成牛の消化管発育及び機能に対する基礎的知見となる。
  • 育成時の結果である

具体的データ

表1 育成条件の違いが消化管組織重量におよぼす影響

図1 育成条件の違いが腸の組織学的構造に及ぼす影響

図2 育成条件の違いが腸根粘膜の活性に及ぼす影響

その他

  • 研究課題名:放牧が肉用牛の消化管の機能・形態の発達に及ぼす影響
  • 予算区分 :畜産対応研究[自給飼料基盤]
  • 研究期間 :平成12年度(平成10年~12年)
  • 研究期間:山田知哉、中西直人、青木康浩、古賀鉄也(福岡県)
  • 発表論文等:1) Effects of Grazing on the Intestinal Morphology of Calves. Proceedings of the 9th congress of the Asian-Australian Association of Animal Production Societies. Asian-Aus.J.Anim.Sci:13(Suppl)B.277
    2)第97回日本畜産学会講演要旨:13