臭気成分を指標とした家畜糞発酵堆肥の迅速な品質判定

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

堆肥中に含まれるアンモニア態窒素含量など臭気成分は、堆肥の品質評価の指標となるBODと高い相関関係にあり、堆肥の品質評価の指標として有用 な成分である。これらの臭気成分は近赤外分析法により高精度に分析できる。また、臭気識別装置で得られた臭気成分を用いた判別分析により発酵品質の判定が できる。

  • キーワード:豚糞堆肥、発酵品質評価、臭気成分、近赤外分析、環境保全、家畜類
  • 担当:畜産草地研・畜産環境部・排泄物制御研究室
  • 連絡先:0298-38-8667
  • 区分:畜産草地
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

家畜排泄物には、有機質肥料及び土壌改良資材として重要な資源であるが、その有効利用が図られていない。このことは家畜排泄物を主原料にした堆肥 の品質評価基準が明確に示されていないこともその一要因と考えられる。そこで家畜糞から調製される堆肥について、近赤外分析法(NIRS)および臭気識別 装置により堆肥の臭気成分を迅速かつ高精度に分析する手法を開発し、これらの成分に基づく品質評価法を確立する。

成果の内容・特徴

  • 肉豚糞を原料として調製した堆肥を発酵過程の1週間毎(7週まで)の切り返し時に採取した堆肥15点を供試した。試料から抽出した溶液を用い、ア ンモニア態窒素量(ケルダール法)、揮発性脂肪酸(ガスクロ)および臭気識別装置(アロマライザー)により臭気成分を分析した。生物化学的酸素要求量 (BOD)はクーロメーター法により分析し、アンモニア態窒素量とBODとの関連、NIRSによる堆肥抽出液のアンモニア態窒素量の迅速でしかも簡易な定 量および品質判定の可能性を検討した。
  • アンモニア態窒素とBODとの間に相関係数が-0.930の高い相関が認められた(図1)。
  • NIRSによる堆肥中のアンモニア態窒素の定量では、化学分析値と近赤外推定値との間に相関係数0.988、回帰推定からの標準誤差0.002の高い精度が認められ(図2)、堆肥中のアンモニア態窒素はNIRSにより定量できる。
  • 臭気識別装置により分析した臭気成分は、アルデヒド系およびアンモニア、アミン、硫黄系で経時的な変化が大きく(図3)、これらの臭気成分を用いた判別分析において、1~4週目と5週目以降を識別でき(図4)、品質評価のための指標として有望であることが示された。

成果の活用面・留意点

  • 堆肥分析センター等における発酵品質の簡易評価法として有効である。
  • 堆肥原料および副資材の種類および割合の異なる試料群を収集し、さらなるデータ蓄積が必要である。
  • 抽出液は堆肥試料10gに40mlの水を加えて1時間常温で振とうし、遠心分離(3000rpm, 10分)した後の上澄み液を用いる。

具体的データ

図1 アンモニア態窒素量とBODとの関係

 

図2.近赤外分析法による堆肥抽出
     液のアンモニア態窒素量の分析

 

図3.原料と8週目堆肥の臭気成分の変化SY系:アンモニア, アミン, 硫黄系P30/2:アルデヒド系

 

図4.原料から8週目までの堆肥の臭気成分の変化を数値化した判別モデル

 

その他

  • 研究課題名:各種堆肥の品質評価技術の開発及び品質評価基準の策定
  • 予算区分:畜産エコ
  • 研究期間:2000~2004年度
  • 研究担当者:甘利雅拡、福本泰之、高田良三