経口免疫寛容誘導活性ペプチドはTh1・Th2細胞応答を抑制する

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

BALB/cマウスにおいてウシβ-ラクトグロブリン(BLG)に対して経口免疫寛容誘導活性をもつBLGの部分ペプチドは、その経口投与により2種類のヘルパーT細胞(Th1及びTh2細胞)応答をともに抑制する特徴を有する。

  • キーワード:加工利用、実験動物、牛乳、経口免疫寛容、食物アレルギー
  • 担当:畜産草地研・品質開発研究部・畜産物機能開発研究室
  • 連絡先:電話029-838-8687、電子メールkoko@affrc.go.jp
  • 区分:畜産草地
  • 分類:科学・参考

背景・ねらい

ぺプチドを経口的に摂取させることによって誘導される免疫寛容機構を利用した食物アレルギーの予防・治療法は、アレルゲン除去食や薬物による対症療法とは異なる積極的な療法として期待されている。しかし、免疫寛容誘導活性とペプチドの構造についての法則性は明らかではなく、投与ペプチドの選択が大きな課題となっている。そこで本研究では、畜産物アレルギーの予防・治療を目的とした畜産食品の開発に資するため、代表的な牛乳アレルゲン、β-ラクトグロブリン(BLG)の部分ペプチドの免疫応答抑制効果を解析し、免疫寛容誘導活性ペプチドの特徴を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • BALB/cマウスにおいて、T細胞が認識するBLGの部分ペプチド(BLGの42-56、62-76および139-154残基目に相当するBLGp42-56、BLGp62-76およびBLGp139-154)のうち、BLGp139-154のみが、BLGに対する特異抗体産生を抑制する経口免疫寛容誘導活性ペプチドであった。
  • 寛容誘導活性を有するペプチド(BLGp139-154)と寛容誘導活性をもたないペプチド(BLGp42-56)について、免疫担当細胞であるヘルパーT細胞(Th1及びTh2細胞)を含むリンパ節細胞のBLGに対するサイトカイン応答を調べた結果、BLGp139-154経口投与マウスにおいて、顕著なIFN-γ(Th1細胞のマーカー)及びIL-10(Th2細胞のマーカー)の産生抑制が認められた(図1)。
  • 以上、マウスとBLG部分ペプチドを用いた解析から、経口免疫寛容誘導活性を持つペプチドは、元の抗原タンパク質に特異的なTh1及びTh2細胞の両タイプの応答を抑制する性質を持つことを明らかにした。

成果の活用面・留意点

  • サイトカイン応答の解析により、経口免疫寛容誘導活性を有するペプチドが推定できる。
  • 効果的な寛容誘導活性ペプチドを利用した、食物アレルギー予防・抑制食品の開発が可能になる。
  • BLG以外の抗原タンパク質の寛容誘導活性ペプチドにおいても、同様の特徴があるかを検証する必要がある。

具体的データ

図1. β-ラクトグロブリン(BLG)T細胞エピトープペプチドを経口投与したBALB/cマウ スリンパ節細胞のBLG再刺激に対するサイトカイン応答

その他

  • 研究課題名:効果的な経口免疫寛容誘導ペプチドの分子設計
  • 予算区分:パイオニア特研(経口免疫寛容)
  • 研究期間:2000~2002年度
  • 研究担当者:水町功子、高山喜晴