搾乳牛の排泄糞の形状と水分含量の関係
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
搾乳牛の排泄糞は、厚くなるほど水分がつねに直線的に減少するとは限らず、飼料中のNDFまたはCP含量によっては、厚さに関係なく水分がほとんど変わらないことや、一定の直線関係から外れる糞がみられることもある。
- キーワード:糞、形状、理化学的性状、乳用牛、飼育管理
- 担当:畜産草地研・家畜生産管理部・資源循環研究チーム
- 連絡先:電話0287-37-7004、電子メールaokiya@affrc.go.jp
- 区分:畜産草地
- 分類:科学・参考
背景・ねらい
近年、乳牛の多頭飼育や放し飼い方式が拡大する中で、群全体として健康状態を的確にモニタリングする手法の確立が必要となっている。糞の水分は消化機能
と関連するので健康状態の指標となりうるが、群飼養の中で逐一調べることは困難である。一方、排泄糞の形状は比較的容易に調べられるので、糞の形状から水
分が推測できればモニタリング手法を確立する上で有用であるが、両者の関係に関する知見は少ない。そこで、フリーストールで飼養されている乳牛の糞の形状
と水分との関係を、飼料条件と関連づけて調べる。
成果の内容・特徴
- 糞の形状を示す諸特性値のうち水分との関係がもっとも密接なのは、厚さまたは厚さ/重量比である。
- 一牛群内の糞の厚さと水分の関係には、時期によって(1)糞が厚くなるほど水分含量は直線的に減少する(○)、(2)糞の厚
さに関係なく水分含量が一定である(■)、および(3)ある厚さまで直線的に減少する(△)が著しく厚い糞(▲)もみられる、という3パターンがみられる
(図1)。
- (1)、(2)および(3)が観察された時期には、給与TMRの主体粗飼料がトウモロコシサイレージと乾草、トウモロコシサイレージ、および牧草サイレージと異なり、それにより飼料の成分、特にCP含量とNDF含量が異なる。
- 別の時期に(1)および(2)と同程度のCP・NDF含量の飼料を給与すると、糞の厚さと水分の間にそれぞれ上記と同様の関
係が認められる。(3)と同様の飼料を給与されている別の牛群では、糞の厚さと水分との関係は明瞭でないが、厚さ/重量比を独立変数にすると個体差が捨象
され水分との間に(3)と同様の傾向がみられる(図2)。
- 以上のように、糞の形状と水分含量との関係は一様ではなく、飼料の内容、とくにCPとNDF含量によって異なる。すなわち高
NDF条件でCP含量15%程度だと糞の厚さと水分の間に直線関係があるが、CPがより少ないと両者の関係は明瞭でない。一方NDF含量が少なくCPが多
い条件では、一定の直線関係からかけ離れた値がみられる。
成果の活用面・留意点
- 糞の形状からその水分含量を推測する手法を確立する上で有用な知見となる。
- 飼料の物理性、気象環境、飲水量など、他の要因の影響を検討する必要がある。
具体的データ
その他
- 研究課題名:牛群モニタリングを活用した乳牛の群飼養管理診断法の確立
- 課題ID:12-10-01-02-06-03
- 予算区分:交付金
- 研究期間:2001~2003年度
- 研究担当者:青木康浩、加茂幹男、河本英憲、張建国、山田明央、小林良次