人工哺育により子牛のダイオキシン類摂取・蓄積量を低減できる

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

代用乳と補助飼料給与により人工哺育した子牛は、自然哺育子牛よりダイオキシン類の摂取量が少なく、血液・精巣・脂肪組織など、体内の蓄積量も少ない。

  • キーワード:ウシ、飼育管理、ダイオキシン類、体内蓄積、人工哺育、代用乳
  • 担当:畜産草地研・家畜育種繁殖部・繁殖技術研究室
  • 連絡先:電話0287-37-7810、電子メールhirakoma@affrc.go.jp
  • 区分:畜産草地
  • 分類:行政・参考

背景・ねらい

ダイオキシン類は、微量でも神経、生殖、免疫機能等の発達に影響を及ぼす毒性の強い環境汚染物質である。環境中におけるその半減期は長く、放牧地や採草 地にも残留している。また、動物の体内で脂肪中に蓄積されるため、食物連鎖による生物濃縮が起こり、高位の捕食者にはより大きな影響を及ぼす。飼料に混入 したダイオキシン類は、採食した牛の体脂肪中に蓄積・濃縮され、泌乳時に動員されて乳脂肪とともに乳汁中に移行する。そのため、哺乳期の牛は多量のダイオ キシン類を摂取し、体内に蓄積することとなり(畜草研成果情報No.2, P15-16, 2003)、最終的には食用としてヒトの被曝量を増加させる原因となっている。そこで、植物性油脂を主体とした代用乳を給与することにより、子牛のダイオ キシン類摂取量や体内蓄積量を低減できるかどうか検討する。

成果の内容・特徴

  • 胚移植によって双胎妊娠した放牧牛3頭とその産子を供試し、双子の片方を自然哺育、もう一方を生後1週間以降人工哺育する。 乳汁と子牛の血液を出生直後と生後2月に採取し、2月齢の時点で子牛の精巣と脂肪組織を採取する。各試料、代用乳および補助飼料について、ダイオキシン、 フランおよびコプラナーPCBの濃度を測定する。
  • 乳汁の脂肪重量当たりのダイオキシン類濃度は、2月乳では初乳より若干低下するものの、代用乳や補助飼料と比べると概ね10倍程高い(図1A)。2月乳と 代用乳の脂肪含量はほとんど同じなので(図1B)、自然哺育子牛は人工哺育子牛より多量のダイオキシン類を摂取している。
  • 自然哺育子牛の血液中ダイオキシン類濃度は、出生直後に低く、出生後2月には大きく上昇する(図2A)。一方、人工哺育子牛では、2月後も出生直後とほとんど差が無く、2月齢では自然哺育子牛より有意に低くなる(図2A)。
  • 精巣と脂肪組織中のダイオキシン類含量も人工哺育子牛の方が自然哺育子牛より有意に低く(図2B)、両者の脂肪含量には差がないことから(図3)、人工哺育子牛の方が自然哺育子牛よりも体内でのダイオキシン類蓄積量が低いことが分かる。
  • これらのことから、代用乳による人工哺育により、子牛のダイオキシン類摂取量及び体内蓄積量を低減できることが分かる。

成果の活用面・留意点

  • 環境汚染地域における子牛のダイオキシン類摂取・蓄積量低減の参考となる。
  • 牛の各部位におけるダイオキシン類の正確な残留特性が明らかになっていないので、ヒトへの影響を考慮する場合、可食部の残留量についてさらなる調査が必要である。

具体的データ

図1 子牛の給与飼料中に含まれるダイオキシン類の総毒性相当量及び脂肪含量

 

図2 出生時及び2月齢子牛の血液及び組織中度毒性当量

 

図3 子牛の血液及び清掃中脂肪含量

 

その他

  • 研究課題名:妊娠牛の血液中内分泌かく乱物質の胎子への移行様式の解明
  • 課題ID:12-04-01-*-01-02
  • 予算区分:委託プロ「環境ホルモン」
  • 予算期間:1999~2002年度
  • 研究担当者:平子誠