発酵リキッド飼料調製用プロバイオティック微生物の選抜とブタへの給与効果

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

腸内生残性の高いLactobacillus plantarum LQ80とBacillus subtilis LQ13を選抜し、それを添加して調製した食品残さ発酵リキッド飼料は、発酵品質が向上する。またブタへの給与により、各部消化管内菌叢が改善される。

  • キーワード:食品残さ、発酵リキッド飼料、乳酸菌、消化管内菌叢、飼料利用
  • 担当:畜産草地研・家畜生産管理部・飼料調製研究室
  • 連絡先:電話0287-37-7804、電子メールcai@affrc.go.jp
  • 区分:畜産草地
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

生活水準の向上やライフスタイルの多様化等に伴って、都市部においては多量の食品副産物が発生している。この食品残さは、賦存量は十分にありながら、収集が困難であること、効率の高い利用技術の開発が不十分であるため、家畜飼料資源としての有効活用が期待される。
本研究では、高品質な食品残さ発酵リキッド飼料を調製するため、腸内生残性と腸内フローラ改善に優れるプロバイオティック乳酸菌を選抜し、それを利用した発酵リキッド飼料の発酵品質および給与したブタの消化管内容物の微生物菌叢の解析を行う。

成果の内容・特徴

  • 選抜菌(図1)は乳酸生成能が優れる乳酸桿菌LQ80株と高温耐性を持つバチルスLQ13株であり、16S rRNA遺伝子塩基配列の解析結果に基づき、両菌株はそれぞれLactobacillus plantarumBacillus subtilisと同定される(表1)。
  • リキッド工場から回収された野菜、果物、麺類、ご飯類、肉製品および乳製品等の食品残さを用いて、選抜菌をリキッド 原料1トン当たり105-106菌数レベルで添加する。選抜菌の添加によって貯蔵後2日目の発酵リキッド飼料の乳酸含量が増加し、pH値は4.0以下まで 低下し、発酵品質が改善される(表2)。また発酵リキッド飼料1g当たりの乳酸菌が107、バチルスが106菌数レベルである。
  • LQ80、LQ13菌株およびリキッド飼料由来酵母が発酵リキッド飼料の優勢菌叢となり、家畜への給与期間ではこれ ら菌が小腸および大腸などの各部消化管内に高い菌数レベルで分布している。配合飼料給与区に比べ、発酵リキッド飼料の給与によりブタ腸内容物中の大腸菌数 は減少し、乳酸菌、バチルスおよび酵母菌数は増加して、消化管内菌叢が改善される(図2)。

成果の活用面・留意点

  • 食品残さ発酵リキッド飼料の高品質調製に活用される。
  • リキッド飼料中の酵母数は高いので、調製後5日間以上放置すると変敗する恐れがあるため、発酵リキッド飼料は調製後、速やかにブタへ給与することに心がける。

具体的データ

図1.選抜菌の細胞形態

 

表1 選抜菌の性質

 

表2.発酵リキッド飼料の発酵品質

 

図2 ブタ消化管内容物の菌種構成

 

その他

  • 研究課題名:食品残さの発酵リキッド飼料化システムの開発-調製法の開発
  • 予算区分:バイオリサイクル
  • 研究期間:継2002∼2006年度
  • 研究担当者:蔡 義民、守谷直子、徐 春城、大森英之、川島知之、三津本充
  • 発表論文等:
    1) 蔡(2006)畜産の研究60(3):369-375.
    2) 蔡 (2004) 関東畜産学会報45(1):69-74.