体細胞由来ミトコンドリアDNAはクローンブタ雌産子の後代に伝達しうる
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
除核した卵子に体細胞核を移植することにより得られたクローンブタのミトコンドリアDNAはそのほとんどが卵子由来のミトコンドリアDNAであるが、体細胞に由来するミトコンドリアDNAは残存し、後代へ伝達しうる。
- キーワード:ブタ、クローン、ミトコンドリアDNA、家畜育種繁殖
- 担当:畜産草地研・家畜育種繁殖部・育種素材開発研究室
- 連絡先:電話029-838-8624、電子メールkumiko@affrc.go.jp
- 区分:畜産草地
- 分類:科学・参考
背景・ねらい
体細胞クローン家畜の場合、核DNAはドナー細胞と同一となるが、核外DNAであるミトコンドリアDNA(mtDNA)はほぼ卵子
由来となる。核移植時に少量の体細胞由来mtDNAが卵子内へ持ち込まれると考えられるが、その後の動態については明らかでない。そこで、体細胞クローン
ブタおよびその後代産子について、体細胞由来mtDNAの伝達性を調べる。
成果の内容・特徴
- 一塩基置換多型(SNP)プライマーによるPCR法により、ランドレースmtDNAに混在する梅山豚mtDNAの検出ができる。この手法により0.1%の梅山豚mtDNAの混入を検出することが可能である。
- 梅山豚の胎子線維芽細胞をランドレースまたは交雑豚LWDの卵子に核移植して作成したクローンブタ4頭の血液および毛根DNAには、0.1%-1.0%の割合で体細胞由来の梅山豚mtDNAが残存している(図1、2)。
- ランドレースの雌に梅山豚の雄を交配した交雑豚LMの血液DNAからは梅山豚mtDNAは検出されない(図1)。
- クローンブタの後代産子(P1)25頭中、1頭についてのみ細胞由来の梅山豚mtDNAが混入している。さらに、その1頭の後代産子(P2)18頭では、89%にあたる16頭に1%以上の割合で梅山豚mtDNAが伝達しており、ドナー細胞のmtDNAは子孫へ伝達しうる
(図2)。
- P1のヘテロプラズミー産子の臓器から0-44%の梅山豚mtDNAが検出され、肝臓で最も高い割合である(図3)。P2のヘテロプラズミー産子でも肝臓で有意に梅山豚mtDNAを含む割合が高い(図4)。
成果の活用面・留意点
- クローン研究において、卵子の品種(mtDNA)の違いの影響を解析する場合の有用な知見となる。
- 梅山豚mtDNA検出用のSNPプライマーはデュロック・バークシャーのmtDNAも検出可能である。
具体的データ




その他
- 研究課題名:キメラ豚およびクローン豚のmtDNA型の解析
- 予算区分:交付金
- 研究期間:2001∼2004年度
- 研究担当者:武田久美子、田上貴寛、韮澤圭二郎、大西 彰
- 発表論文等:Takeda et al. (2006) Mol. Reprod. Dev. 73: 306-312.