遺伝子組換えトウモロコシ連作後の飼料作栽培における生物相への影響モニタリング

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

トウモロコシの除草剤グリホサート耐性遺伝子組換え品種と非組換え品種を一般圃場に4年間連作した後、冬作に非組換え体イタリアンライグラス、夏作に非組換え体トウモロコシを栽培しても、後作の生育や圃場の生物相に組換え体に起因する影響は認められない。

  • キーワード:遺伝子組換え体、除草剤耐性、連作、モニタリング、トウモロコシ、飼料作物育種
  • 担当:畜産草地研・飼料作物開発部・ヘテロシス研究室
  • 連絡先:電話0287-37-7551、電子メールkika@affrc.go.jp
  • 区分:畜産草地
  • 分類:科学・参考

背景・ねらい

我が国では、組換え作物の安全性について、遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(カルタヘナ 法)に基づき隔離圃場で栽培・評価し、その安全性を確認している。しかし、市民参加のコンセンサス会議などからは、組換え作物の長期栽培が農業生態系に及 ぼす影響について、さらなる調査が求められている。
そこで、隔離圃場栽培にて安全性確認済みのトウモロコシ除草剤耐性組換え品種を連作した後の一般圃場において、冬作イタリアンライグラス(非組換え 体)、夏作トウモロコシ(非組換え体)栽培をした際の、圃場内に生育・生息する植物、昆虫、土壌微生物等の生物相の動態を明らかにする事を目的とする。
なお、国内では実規模で組換え体を連作した圃場において、組換え体が後作物へ影響を及ぼすのかについての知見が無いため、併せてその影響についても明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 雑草の植被率、土壌微生物数、昆虫及びクモの個体総数調査は黄川田ら1)の方法により行った。雑草植被率の1調査地点の面積は、1m×1mとした。昆虫及びクモの個体総数は各区30株について調査した(図1)。
  • 雑草の植被率推移は、除草剤グリホサート耐性トウモロコシ品種を慣行除草剤処理で4年間栽培した試験区(GM区)と、非組換えトウモロコシ品種の慣行除草剤試験区(非GM区)の間では差が認められない(図2)。
  • 昆虫類とクモ類の発生消長は、GM区と非GM区の間で差はなく、同様の発生消長である(図3)。
  • 土壌微生物数は、 GM区と非GM区の間で有意な差は認められない(表1)。
  • イタリアンライグラスと、トウモロコシの生育と収量は、GM区と、非GM区の間では差が認められない。
    1) 黄川田・大同・吉村・黒川・斉藤・安藤・神田(2005) 農林水産技術会議研究成果 428:141-148

成果の活用面・留意点

  • 前作栽培の組換え体と非組換え体は、組換え遺伝子の有無のみが異なる品種である。
  • 実際の栽培体系では、組換え体にはグリホサート処理をするので、後作栽培には除草剤による影響がある。
  • 特定の組換え遺伝子、品種、作物、地域、気象での結果であるため、他の条件での影響については今後の検討が必要である。
  • 国内の一般圃場で組換え体トウモロコシ品種を連作した後の、非組換え体栽培に対する環境影響の基礎データとして活用する。

具体的データ

図1.作付け体系及び各調査項目実施時期と圃場概念図

 

図2.後作栽培期間中の各区の雑草植被率の推移(2005年)

 

図3.非組換え体トウモロコシ栽培期間中の株あたりの昆虫及びクモの個体総数の推移(2005年)

 

表1.後作の非組換え体トウモロコシ播種直前と収穫後における土壌微生物数 (2005年)

 

その他

  • 研究課題名:組換え作物の長期栽培による環境への影響モニタリング
    -除草剤耐性トウモロコシの長期栽培が生物相に及ぼす影響-
  • 予算区分:安全性確保
  • 研究期間:2001∼2005年度
  • 研究担当者:黄川田智洋、神田健一、黒川俊二、森田聡一郎、安藤象太郎、伊東栄作