インビトロガス培養法で反すう家畜からのメタン産生量を簡易に測定できる

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

インビトロガス培養法で測定した反すう家畜からのメタン産生量は六フッ化イオウ(SF6)トレーサー法やチャンバー法での測定値と相関が高く、簡易かつ迅速に反すう家畜からのメタン産生量を推定できる。

  • キーワード:反すう家畜、メタン、推定、家畜生理・栄養
  • 担当:畜産草地研・畜産温暖化研究チーム
  • 連絡先:電話029-838-8655、電子メールwww-nilgs@naro.affrc.go.jp
  • 区分:畜産草地
  • 分類:研究・参考

背景・ねらい

反すう家畜から発生するメタンは温室効果ガスの一つであることから、インベントリーの精度向上と抑制技術の開発が多くの国において必要となっている。反すう家畜からのメタン産生量は開放式呼吸試験装置(チャンバー法)での測定が基本であるが、多大な労力や特殊な装置が必要であり、さらにチャンバー法に準じた六フッ化イオウ(以下、SF6)トレーサー法においても特殊な分析機器が必要であるなどから、多様な飼料のメタン産生量を簡易かつ迅速に測定できる技術が求められている。そこで、本研究はSF6トレーサー法やチャンバー法でメタン産生量を測定した試料を用いて、インビトロガス培養法によるメタン産生量の測定の可能性を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • インビトロガス培養装置(図1)は市販のルシテック(畜産草地研究成果情報No.2、25-26,2003)を改造したものであり、100ml容のシリンジを40本まで定温条件下で測定できる。
  • インビトロガス培養法(測定手順の概要を表1に示す)で測定した粗飼料主体飼料(n=5)のメタン産生量はSF6トレーサー法(畜産草地研究成果情報No3,11-12,2004)で測定したメタン産生量と近い値を示し、両者の相関係数は培養開始後24時間が0.75であったのに対し、48時間では0.94と最も高い相関を示す(表2)。
  • インビトロ培養法(培養時間24時間)で測定した消化性の高い泌乳牛用飼料(n=19)のメタン産生量はチャンバー法で測定した値と有意な相関がある(図2)。
  • 以上のことから、粗飼料主体の飼料では培養時間が48時間、消化性の高い飼料では24時間の成績が実測値に近く、インビトロガス培養法は維持給与水準での反すう家畜からのメタン産生量を簡易・迅速に推定できる。

成果の活用面・留意点

  • インビトロガス培養法は特殊な施設を必要としないことから、多種多様な飼料資源で牛が飼育されている開発途上地域等諸国での温室効果ガスソースデータベースの構築に寄与できる。
  • 反すう家畜でのメタン産生抑制物質の検索に適用できる。
  • ルーメン液を採取する牛は給与飼料の構成や量を一定にして飼養する必要がある。また、メタン産生量が既知の標準サンプルで測定値を補正する必要がある。

具体的データ

図1.インビトロガス培養装置表1.測定手順の概要

表2.各測定法で得られたメタン産生量(ml/g 乾物)の相関係数

図2.チャンバー法とインビトロガス培養法の関係

その他

  • 研究課題名:気候温暖化等環境変動に対応した農業生産管理技術の開発
  • 課題ID:215-a
  • 予算区分:(環境総合)
  • 研究期間:2003~2007年度
  • 研究担当者:永西 修、R.Bhatta、田島 清、樋口浩二、野中最子、田鎖直澄、栗原光規
  • 発表論文等:

    R.Bhattaら Greenhouse Gases and Animal Agriculture: An Update, International Congress Series 1293,58-61(2006)