ライグラスピシウム病など寒地型牧草に新たに発生した病害2種

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

主要寒地型イネ科牧草に発生する新たな病害として、ライグラスピシウム病およびオーチャードグラス夏斑点病の2種を認め、病原糸状菌を同定した。いずれの病原菌も生育適温は25℃で、30℃でも良好に生育する。

  • キーワード:糸状菌病、寒地型イネ科牧草、ライグラス、オーチャードグラス
  • 担当:畜産草地研・畜産温暖化研究チーム、飼料作環境研究チーム
  • 連絡先:電話0287-37-7556
  • 区分:畜産草地
  • 分類:研究・参考

背景・ねらい

C3型イネ科植物であるライグラスおよびオーチャードグラスは主要牧草として広く利用されるが、気候温暖化に伴い、発生する病害の種類が増加している。しかし、これらの中には診断・同定が行われていない病害もある。
  そこで、牧草用ライグラスおよびオーチャードグラスで新たに発生した未特定病害を診断し、病原菌を同定して新たな病害としての位置付けを行う

成果の内容・特徴

  • ライグラスピシウム病(病原追加、図1)
  • 2006年11月に栃木県那須塩原市のイタリアンライグラス圃場で発生を確認した。本病は個体植え株が高頻度で欠株となる症状を示す。罹病植物は地上部が黄化萎凋、枯死し、地際の褐変および根の黒変が認められる。病原菌の造卵器などの形態および分子系統から、病原菌をPythium spinosumP. sylvaticum およびP. vanterpoolii  の3種と同定した。培地上での生育適温は、いずれの菌種も25℃であるが、30℃でも良好に生育する。本病はライグラス芝地ですでに報告のあるピシウム病 と診断されたが、ライグラス牧草地では初めての発生で、病原菌はいずれもライグラスでは初報告である。イタリアンライグラス品種タチマサリおよびワセユタ カは本病に対し罹病性を示す。

  • オーチャードグラス夏斑点病(新病害、英名Summer leaf spot、図2)
  • 2003 年8月に北海道訓子府町および2006年6月に栃木県那須塩原市で発生を確認した。病徴は葉身および葉鞘に淡褐色~褐色、楕円形~紡錘形、大きさ 2-10×1-3mmの斑点を形成し、後に病斑は融合して葉枯となる。病原菌は生育適温25℃、上限は35℃で、形態および分子系統からBipolaris sorokiniana  と同定した。本病はオーチャードグラスでは未報告のため、オーチャードグラス夏斑点病(新称)とした。本病菌はライグラス夏斑点病菌、コムギ斑点病菌など と同種であり、オーチャードグラスの他、イタリアンライグラス、ブルーグラス、トールフェスクなどに強い病原性を示すが、エンバクおよびチモシーに対する 病原性は低い(表1)。

  • 上記2病害は新病害あるいは病原追加として日本植物病理学会に登録した。病徴および病原菌写真は飼料作物病害図鑑(http://www.naro.affrc.go.jp/nilgs/contents/program/ecofeed/index.html)で公開している。

成果の活用面・留意点

  • 新たな病害に関する知見は、今後の病害生態研究、抵抗性育種等の基礎となる。
  • いずれの病害も生育適温が高く、激発すれば被害は大きいため、今後の気候温暖化による発生拡大が懸念される。

具体的データ

図1.ライグラスピシウム病 図2.オーチャードグラス夏斑点病

 

表1.Bipolaris sorokiniana菌株の各種イネ科植物への病原性

 

その他

  • 研究課題名:気候温暖化等環境変動に対応した農業生産管理技術の開発
  • 課題ID:215-a
  • 予算区分:交付金プロ(気候温暖化)
  • 研究期間:2003~2007年度
  • 研究担当者:月星隆雄、岡部郁子、菅原幸哉
  • 発表論文等:月星ら 画像データベース「飼料作物病害図鑑」(2007年度改訂版)
    畜産草地研究所ホームページ(http://www.naro.affrc.go.jp/nilgs/contents/program/ecofeed/index.html)