草地化等の新技術を組み入れた汎用性の高い小規模移動放牧マニュアル
要約
既存の小規模移動放牧マニュアル等の残された問題点を解決するQ&A方式のマニュアルであり、とくに耕作放棄地を草地化し放牧活用するとともに、水田なども含めた様々な草資源を組み合わせた周年屋外飼養の推進に活用できる。
- キーワード:小規模移動放牧、耕作放棄地、放牧草地化、水田、周年放牧
- 担当:畜産草地研・放牧管理研究チーム、同・山地畜産研究チーム、同・資源循環・溶脱低減研究草地サブチーム、中央農研・関東飼料イネ研究チーム、東北農研・寒冷地飼料資源研究チーム、近中四農研・粗飼料多給型高品質牛肉研究チーム、北海道上川農試・天北支場、茨城県畜セ・肉研、岡山県農水総セ・畜研、徳島県農水総技支セ・畜研、麻布大・獣医
- 代表連絡先:電話029-838-8611
- 区分:畜産草地
- 分類:技術および行政・普及
背景・ねらい
全国の耕作放棄地の増加する中で、その解消に向けた様々な取り組みがなされており、とくに景観改善効果も高い放牧活用に対する期待は大きい。小規模移動放牧技術により、耕作放棄地や水田を活用した放牧も普及しつつあるが、転作田草地化技術の未開発や短い放牧期間等が普及の障害となっている。小規模移動放牧の拡大には、これらの問題点の解決が望まれる。
そこで、小規模移動放牧による耕作放棄地解消に向けて、転作田において牧草を定着させる草地管理技術、耕作放棄地と水田の組み合わせ、周年屋外飼養が可能な技術等を開発し、それらを既存マニュアルに組み入れた新しい小規模移動放牧マニュアルを作成する。
成果の内容・特徴
- 本マニュアルは、転作田への牧草導入法、冬季放牧法、水田放牧活用法等の小規模移動放牧に取り組む際に直面する問題点(図1)に関する研究成果を主体に既往の知見も織り交ぜて解説したQ&A方式のマニュアルである。以下にマニュアルに掲載されている成果の一部を示す。
- 耕作放棄地や水田等へ牧草導入した場合の牧養力を、放牧予定地の地理情報と導入予定牧草種から推定する方法が記載されている(図2)。
- 牧草を導入して草地化する方法として、耕作放棄地のシバ草地化(図3)および転作田等への耐湿性牧草導入法が記載されている。
- 周年屋外飼養法については、耕作放棄地放牧だけでなく、ヒコバエや飼料イネの立毛放牧(図4)に飼料イネWCS現地給与等を組み合わせる方法が記載されている。
- 他に、水田や飼料畑の裏作にイタリアンライグラス等の飼料作物を導入する冬季放牧活用法などの記載がある。
成果の活用面・留意点
具体的データ




その他
- 研究課題名:地域条件を活かした健全な放牧飼養のための放牧技術の開発
- 中課題整理番号:212d
- 予算区分:基盤、委託プロ(えさ)
- 研究期間:2006~2010年度
- 研究担当者:山本嘉人、平野清、深澤充、石崎宏、手島茂樹、北川美弥、
佐々木寛幸、千田雅之、江波戸宗大、池田堅太郎、堤道生、
小林英和、新宮裕子(北海道上川農試)、谷田部隆(茨城畜セ)、
長尾伸一郎(岡山農水総セ)、木曽田繁(岡山農水総セ)、
大石克己(徳島農水総技支セ)、植竹勝治(麻布大)
- 発表論文等:1)堤ら(2009)日草誌、55(3):242-245
2)山本ら(2008)日草誌、54(1):7-11
3)北川ら(2008)日草誌、53(4):266-269