豚由来亜臨界水処理血粉は子豚用飼料の新規蛋白質源として有効である
要約
と場で廃棄される豚血液を亜臨界水処理して得られる亜臨界水処理血粉を離乳子豚に給与すると、血漿蛋白を給与した場合と同等の増体成績が得られることから、新規蛋白質源として有効である。
- キーワード:亜臨界水処理血粉、離乳子豚用飼料
- 担当:畜産草地研・機能性飼料研究チーム
- 代表連絡先:電話029-838-8611
- 区分:畜産草地
-
分類:技術・参考
背景・ねらい
国内で発生する豚血液は、廃棄もしくは肥料利用に留まっているのが現状である。加熱、加圧することにより得られる亜臨界水は加水分解作用を持ち、これを豚血液に応用することで、血液の滅菌ならびに加水分解処理による蛋白質の低分子化を行うことができる。そこで、亜臨界水処理を行った豚血液飼料(亜臨界水処理血粉)の給与が離乳子豚の増体に及ぼす影響を検討する。
成果の内容・特徴
- 豚血液を190°C、3MPa、10分間亜臨界水処理することで得られる亜臨界水処理血粉の成分値を表1に示す。
- トウモロコシ(32.2%)、大豆粕(18%)、脱脂粉乳(16%)を主体とする飼料に亜臨界水処理血粉を4%添加、または成長促進効果があることが知られている血漿蛋白を4%添加した離乳子豚用飼料を調製する。
- 離乳子豚用飼料を4週齢のLWD交雑種離乳子豚に3週間給与し、増体量、飼料摂取量、血液成分を測定する。
- 給与開始1週目の日増体量は血漿蛋白給与により有意に高くなるが、全期間を通じた増体成績に有意差は認められない。飼料摂取量は各週、全期間を通じて有意差は認められない(図1)。
- 血液生化学項目、免疫グロブリン値に有意差は認められない(表2)。
成果の活用面・留意点
- 亜臨界水処理血粉は新規蛋白質源として子豚用飼料に利用出来る。
- 亜臨界水処理血粉は飼料としての認証を受けているが、まだ市販されていない。
具体的データ


その他
- 研究課題名:食品残さや農産副産物等の利用拡大と健康な家畜生産のための飼料調製、利用技術の開発
- 中課題整理番号:212i
- 予算区分:資金提供型共同研究
- 研究期間:2007年度
- 研究担当者:田島清、大森英之、川島知之、沖浦智紀(日本ハム中央研究所)