比内鶏2系統におけるコレシストキニンA受容体遺伝子の対立遺伝子頻度の違い

要約

発育性が大きく異なる比内鶏2系統(比内鶏保存会および秋田県畜産試験場系統)では、コレシストキニンA受容体遺伝子の対立遺伝子頻度が大きく異なる。この違いは、秋田県畜産試験場における発育性を対象とした長年の選抜によるものである。

  • キーワード:比内鶏、発育形質、コレシストキニンA受容体遺伝子、対立遺伝子頻度
  • 担当:家畜生産・家畜育種
  • 代表連絡先:電話 029-838-8611
  • 研究所名:畜産草地研究所・家畜育種繁殖研究領域
  • 分類:研究成果情報

背景・ねらい

秋田県畜産試験場の比内鶏系統(秋田畜試系統)は、1973年に秋田県声良鶏比内鶏金八鶏保存会の比内鶏集団(保存会系統)から分岐し、発育形質を対象として、1年1世代で閉鎖群育種されてきた。畜草研および秋田畜試は、2系統を基に作出したF2交雑家系を用いたQTL解析を実施し、コレシストキニンA受容体遺伝子(CCKAR )を発育形質に関わる候補遺伝子として見出し、CCKAR の一塩基多型(SNP、AまたはC)と比内鶏の発育形質との関連性を報告した。そこで、比内鶏2系統におけるCCKAR のSNP対立遺伝子頻度の違いの有無を検証する。

成果の内容・特徴

  • CCKAR の一塩基多型の対立遺伝子頻度には、系統間に著しい違いがある(表1)。発育性の良好なA対立遺伝子の頻度は、秋田畜試系統では0.889であるのに対し、保存会系統では0.124である。
  • 保存会系統の孵化雛数は、1980年代は約3,000羽で推移したが、2012年には420羽に減少した。次世代生産に用いる個体の最小値は、雄61羽、雌145羽であり、集団の有効な大きさ(Ne)は171.2と推定できる。
  • 秋田畜試系統の孵化雛数は、1973年の種卵導入以来、約1,000羽で推移した。次世代生産に用いる個体の最小値は、雄19羽、雌99羽であり、Neは63.8と推定できる。
  • 2系統間のA対立遺伝子の頻度の違い0.765 (=0.889-0.124)が、機械的遺伝浮動で生じる確率を計算すると、Neを過小に、世代数を過大に見積もった場合であっても、P値は1%を下回る(表2)。したがって、2系統間の対立遺伝子頻度の違いは、発育性を対象とした長年の選抜によって生じたと推定できる。

成果の活用面・留意点

  • 2011年度普及成果情報「鶏の発育性を促進するコレシストキニンA受容体遺伝子の多型」を活用すれば、CCKAR における発育性の良好なA対立遺伝子の固定化は、短期間で可能である。

具体的データ

表1~2

その他

  • 中課題名:繁殖性及び生涯生産性等に対する効率的な家畜育種技術の開発
  • 中課題整理番号:130a0
  • 予算区分:交付金
  • 研究期間:2011~2013年度
  • 研究担当者:高橋秀彰、武田尚人、力丸宗弘(秋田畜試)、小松恵(秋田畜試)、高橋大希(秋田畜試)、上本吉伸(改良セ)、鈴木啓一(東北大農)
  • 発表論文等:Rikimaru M. et al. (2013) J. Poult. Sci. 50:206-211