印旛沼流域における水利計画情報のGISデータベース化及び利用技術
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
千葉県印旛沼流域を対象として、水利計画等に必要な地図情報・属性情報を用いたGISデータベースの構築、数値地図等の変換ツールの開発、排水流域界別土地利用面積の算出等、業務の効率化に資するGIS利用技術の開発を行った。
- 担当:農業工学研究所・水工部・水環境保全研究室(水利システム研究室) 河海工水理研究室
- 代表連絡先:0298-38-7545
- 部会名:農業工学
- 専門:基幹施設・環境保全
- 対象:計画・設計技術
- 分類:行政
背景
農業水利の計画等においては土地利用など多量の地図情報等を扱うが、従来これらの収集・分析・管理は手作業が中心で大きな労力を有していた。この問題の解決方向として、近年技術進歩の著しい地理情報システム(GIS)の適用が有効と考えた。そこで、地図情報の収集・分析の電子化によりGISのデータベースを構築し、水理計画や水質解析等の業務を効率良く行うための、基礎的なGIS利用技術の開発を行うことを目的とした。
成果の内容・特徴
- 千葉県印旛沼流域等を対象として、水理計画等に要する地図情報(土地利用図、河川水系図、等高線図、排水流域図等)及び関係する属性情報を入力し、GISデータベースを構築した[図1]。
属性情報に関する例として、河川水系図に対しては120カ所の水質測定点毎に、水深、pH、BOD、COD、T-N、T-P等の属性情報を与え、地図上で任意の測定点を指定すればその点が有する情報を検索することが可能となった。
- 国土地理院発行の数値地図(50mメッシュ)及び国土数値情報(1/10細分区画土地利用)をARC/INFO用データに変換させるツールを開発し、土地利用図[図2]、2次元等高線図[図3]、用水系統、揚水機場、排水系統、水質測定点等を作成した。この結果、農業水利施設と地形の関連、水質値と土地利用の関連等を視覚的に把握することができるようになった。
- 土地利用図と排水流域図を重ね合わせることによって、これから論理積の部分の面積、すなわち排水流域界別土地利用面積を求めることができる。[図4]は、6つの排水流域の内、長門川流域における土地利用面積結果である。
成果の活用面・留意点
本研究の成果は、水利計画の支援及び水質解析に関する情報管理に活用できる。
具体的データ




その他
- 研究課題名:地形情報を利用した水利計画支援手法の検討
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成8年度(平成6~8年)
- 研究担当者:原山昭彦, 藤井秀人, 吉野秀雄, 柚山義人, 高橋順二
- 発表論文等:1)藤井秀人, 原山昭彦, 吉野秀雄, 柚山義人:印旛沼流域水環境情報のGISデータベース化, 農工研技報195, pp.59~68(1997)
2)原山昭彦, 藤井秀人, 吉野秀雄, 柚山義人:印旛沼流域における水利計画支援のための地理情報システムの開発, 農工研技報195, pp.35~48(1997)
3)原山昭彦, 吉野秀雄:Visual Basic for Applicationによる流路探索システム, 農工研技報195, pp.25~33(1997)