画像を利用した環境点検手法の開発と農村地域の子どもの環境認識特性

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

子どもも簡単にできる、画像を利用した環境点検手法を開発し、農村地域の子どもの環境認識について明らかにした。自然を強く認識し、行動に基づいた認識をする子どもの視点は、大人だけでは得られない視点を有しており地域づくりに活用できる。

  • 担当:農業工学研究所・農村計画部・集落計画研究室
  • 代表連絡先:029-838-7668 Mail Address
  • 区分:技術及び行政
  • 分類:普及成果情報

背景

近年、住民参加による地域づくりが活発に行われる中、地域づくりへの子どもの参画が模索されつつある。しかしながら、子どもと大人の視点の違いは必ずしも明確ではなく、子どもの空間的な環境認識についての研究は多くない。そこで、子どもにも簡単にできる、画像を利用した環境点検手法を開発・適用し、農村地域の子どもの環境認識特性を大人との比較により明らかにした。

成果の内容・特徴

  • 従来の環境点検法を応用し、子どもの空間的な環境認識を分析できる環境点検手法を開発した。手法の実施手順は図1の通りである。本手法を適用し、山口県柳井市I地区の小学5・6年生と大人を対象に調査を行った結果、以下のことが明らかとなった。
  • 大人と子どもに共通する環境認識は、田畑や山が好きな点、道や水辺が嫌いな点である(表1・表2)。大人も子どもも、田畑や山を地域のアイデンティティーに関わる重要な環境と認識する一方、道や水辺を地域にとっての問題点と認識している。
  • その反面、大人と子どもで環境認識が異なる点もある。大人が歴史物を含め社会環境を強く認識するのに対し、子どもは近づいて遊べる自然環境を強く認識する傾向がある。また、大人が環境を遠景として認識するのに対し、子どもは近接景として認識する傾向がある(図2・図3)。さらに、大人と違って子どもは、山や水辺を好きでも嫌いでもある対象としているように、同じ対象でも評価が一様でなく、価値評価は対象自体よりもその状態に応じて異なる。子どもの評価を分ける主な要因は、きれいさや楽しさや明るさ等であり(図4)、自然を保ちつつ管理することの重要性を示唆している。
  • 子どもと大人が共通的な環境認識を持つと同時に異なる環境認識をも持っていることは、子どもの地域づくりへの参画の可能性と、子どもが地域資源の再発見や新たな活用法を提示しうることを意味している。

成果の活用面・留意点

  • 本手法を適用することにより、子どもの視点を活かした地域づくりや自然環境の管理・保全が可能である。
  • 子どもの環境認識は自宅や通学路の周辺に偏りがちであるため、地域づくりへの子どもの参画を進める上では、今後子どもが地域について認識を深める機会を設けることが肝要である。

具体的データ

図1 画像を利用した環境点検手法の実施手順

その他

  • 研究課題名:農業農村の教育機能を活用した環境点検と地域活性化への活用手法の開発
  • 予算区分:交付金プロ(農村経済活性化)
  • 研究期間:2001~2003年度
  • 研究担当者:山田伊澄、山本徳司
  • 発表論文等:1) 山田伊澄・筒井義冨・山本徳司、農村の地域環境に対する子どもの認識―山口県柳井市の小学生を対象とした調査結果をもとに―、農林業問題研究、150、41-44、2003.
                      2) 山田伊澄、農村地域における子どもの環境認識、農業経営通信、217、26-29、2003.
                      3) 山田伊澄、農村地域における子どもと大人の環境認識の比較、農林業問題研究 154