開水路系水理構造物のための水理機能診断票

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

分水工、放・余水工、落差工、サイホンなどの開水路系水理構造物の水理機能を診断するための診断票(カルテ)である。施設の更新や改修時の管理者への聞き取り調査、目視による調査に活用できる。

  • キーワード:施設更新、開水路、水理機能、機能診断、性能設計
  • 担当:農工研・施設資源部・水路工水理研究室、農村総合研究部上席研究員
  • 連絡先:電話029-838-7565、電子メールtaruya@affrc.go.jp
  • 区分:農村工学
  • 分類:技術及び行政 参考

背景・ねらい

開水路系水理構造物の水理機能低下に対しては、これまでは現場個々の問題として取り扱われることが多く、横断的、体系的な整理は必ずしも十分ではなかった。一方で性能設計の考え方が急速に普及し施設の計画や設計の手続きが見直されつつある中、水利施設の性能規定化が待たれている。これらの現状に対する基本的な心構えとしては、現地での観測や水理実験、現場での聞き取り結果を集積・整理して、現場で発生している水理上のトラブルの実態との普遍的な因果関係を明らかにすることに尽きる。これら実態解明を効率的に進めるツールとして開水路系水理構造物の水理機能診断票(カルテ)を整備する。

成果の内容・特徴

  • 開水路系水理構造物の水理機能診断票(カルテ)は、施設管理者聞き取り用のチェックリストと水理現象の目視診断用チェックリストから構成される(図1)。
  • 聞き取り用のチェックリストは、実際に施設を管理する立場の土地改良区職員等を対象として、分水工などの工種別に管理実態を把握するための様式が準備されている。施設ごとに、基礎台帳、諸元、評価票から構成される(図1,2)。チェックリストはすでにいくつかの現場において導入の実績がある。
  • 聞き取り用評価票の評価ジャンルは、施設の立地条件、水理機能、安全性、計測性、構造、経済性などの広範囲をカバーしており、さらにジャンル別に細部のチェック項目が準備されている(図2)。
  • 目視用水理実験版評価票は、水理実験によって観察した現象の分類に基づいてチェック項目が予め整理されている。特に現場での比較、観察に供しやすいようにとの配慮から、原則としてフルード数、水路線形等を指標とした表示としている点に特徴がある(図3)。
  • 目視用現場版評価票は実験版の評価票に準拠し、現場で発生する現象を詳細かつ自由に記録できるように配慮されている(図4)。特に、評価者である現場技術者の基礎的水理現象に対する理解を助けるため、目視用水理実験版の解説項目と対応関係が取れるように配慮されている。

成果の活用面・留意点

  • カルテを共有することによって、事業計画立案者と管理者、受益者間で現状のコミュニケーションツールとしての活用も期待できる。
  • 現場での補修歴、目視記録等が保管され、継承されていくことが可能なカルテの管理方式と責任体制を整備することにより、他地区への幅広い応用も可能となる。

具体的データ

図1 水理機能診断票(カルテ)の構成

図2 聞き取り用チェックリスト(サイホンの事例)

図3 水理実験版現象評価票(サイホンの事例)

図4 現場版現象評価票(サイホンの事例)

その他

  • 研究中課題名:農業水利施設の機能診断・維持管理及び更新技術の開発
  • 実施課題名:水路系の水利機能診断法の開発
  • 課題ID:412-a-00-006-00-I-06-4601
  • 予算区分:交付金プロ(施設機能)
  • 研究期間:2004~2006年度
  • 研究担当者:樽屋啓之、田中良和、向井章恵、加藤 敬
  • 発表論文等:
    1)樽屋、木ノ瀬ほか(2006):逆サイホン呑み口の空気混入現象に関する水理実験、農土学会関東支部講演要旨、
       pp.133-134.
    2)三春、田中、向井ほか(2006):オープン型パイプライン及びサイホンの水利用機能診断調査、
       農土学会関東支部講演要旨、pp.82-85.