参加者の植物知識に応じた住民参加型田んぼの草花調査の設計法

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

農地・水・環境保全向上対策等で行う水田地帯の草花調査支援ツールを提供する。独自に開発したガイドブックに加え、事前・事後調査票に基づき、参加者の属性や人数、植物知識の多寡に対応したプログラムにより、参加者の満足度の高い調査を設計できる。

  • キーワード:水田畦畔、住民参加型、ガイドブック、調査票、調査プログラム
  • 担当:農工研・農村環境部・環境評価研究室
  • 代表連絡先:電話029-838-7684
  • 区分:農村工学
  • 分類:技術及び行政・普及

背景・ねらい

「田んぼの生きもの調査」については、これまで様々な図鑑、調査計画の設計法、調査マニュアルが公表され、農地・水・環境保全向上対策の農村環境向上活動に活用されている。しかし、畦草植生を対象とした「田んぼの草花調査」を計画する場合、住民参加型調査の設計法や支援ツールはこれまで提案されていない。そこで、さまざまな属性や参加人数に対応するシステム化された調査手法と用意された調査支援ツールを利用することにより、専門家による詳細な調査に頼らず、参加する農家・地域住民が満足できる調査を計画・実施することが可能となる。

成果の内容・特徴

  • さまざまな参加者属性に対応する畦草調査のシステムは、1)参加者属性の仕分けによる適用プログラムの決定、2)新たに開発したガイドブック等の調査ツール群、から構成される。また、専門家が少なくても実施できるシステムである。
  • 参加者の属性や人数によって「属性タイプ」を決定し、加えて事前調査票による参加者の理解度の確認から、P1~P6までの調査活動プログラムを決定する(図1)。活動プログラムは、参加者の属性に対応し、調査対象草種や作業単位を設定している。
  • 調査活動は全120分とし、10名程度の小グループに分かれて各グループ1筆の畦畔(200m程度)を対象に植物採集し、ガイドブックを利用して同定・記録を行う。P1~P3では、調査ツールとして基本セットの他に、ルーペなども使用する(図1、2)。
  • ガイドブックは、1)普通に見られる草種、2)水田畦畔でよく見られる草種、3)目立つ花や特徴的で見分けやすい草種、4)主な生育期が5~10月である草種、の観点から155種を厳選して記載し、花の色や花びらの数など豊富なインデックスを設け、初級者でも簡単に見分けられるように工夫されている(図3)。また、帰化植物も区別しており、調査対象とした植生の特徴として帰化率も算出できる。
  • 「農地・水・環境保全向上対策」を実施する宮城県大崎市の6地区で本手法を適用したところ、調査で確認された総数の60%以上がガイドブック掲載種であり、参加者からおおむね満足との回答を得たことから、本調査手法は有効である(表1)。

成果の活用面・留意点

  • 本調査手法は、「農地・水・環境保全向上対策」に取り組んでいる集落に対しても、具体的かつ適度なボリュームの満足度の高い活動メニューを提供する。
  • ガイドブックは、各地の畦草調査において、出現種の60%以上が掲載されるように設計してあるため、全国で利用可能である。なお、標準和名で記載されているため、農家向けには、調査票等に植物の地方名を加えると、よりわかりやすくなる。
  • 本調査手法は、主に畦畔植生に対象を絞ったものである。「田んぼの草花調査」として、耕地内や水路など他の農村植生に対する調査手法は準備中である。

具体的データ

図1 活動プログラムの適用手順とプログラム内容

図2 畦草調査の流れ

図3 調査活動に使用するガイドブック(三五判・pp40)

表1 宮城県大崎市の「農地・水・環境保全向上対策」実施地区における本調査手法の適用事例

その他

  • 研究中課題名:地域資源を活用した豊かな農村環境の形成・管理技術の開発
  • 実施課題名:住民参加型による農村植生評価手法の開発
  • 実施課題ID:421-d-00-003-00-I-08-9302
  • 予算区分:交付金プロ(資源保全)
  • 研究期間:2006~2008年度
  • 研究担当者:嶺田拓也、松森堅治、廣瀬裕一
  • 発表論文等:1)嶺田(2008)「田んぼの生きもの図鑑・植物編」、農文協、pp40
                       2)嶺田ら(2008)農村計画学会誌、27(3) :125-131
                       3)嶺田ら(2007)雑草研究、52(別):122-123