多湿・濡れ環境下の作物試験のための霧チャンバー
要約
- 担当:東北農業試験場・地域基盤研究部・気象環境制御研究室
- 部会名:やませ環境
- 分科会名:
- 分類:(3)
成果の内容
- 技術・情報の内容及び特徴
- 霧による多湿あるいは濡れを伴う環境を、圃場で簡易に再現できる霧チャンバーを開発した。
- チャンバーは市販のパイプハウスの妻面に換気扇を設置し、反対側の妻面から外気を導入する構造である。外気の流入口に細霧冷房用のノズルを取付け、高圧ポンプで霧を発生する(図1)。
- 今回試作したチャンバーの場合、ハウスは間口3.6m、奥行き10mである。換気扇には、羽根径30cm、公称出力50W、公称風量毎分28立方メートルのものを2台、また噴霧ノズルは、10気圧で作動時に平均粒径30μmの霧を毎分約100cc発生する能力のものを4個使用した。高圧ポンプには、電動式の動力噴霧器を利用した。
- 本装置は、市販の安価な資材で製作可能なこと、ノズルの個数や換気量の調節で、霧発生量、霧濃度、濡れの程度を容易に加減できること、ハウス内に温度傾度が生じるため、それを利用して温度条件の異なる環境を得られること、ハウス外面に寒冷紗を被覆することにより、低日射条件を再現できることなどの特徴がある。
- 技術・情報の適用効果
- 外気の流入口から3m程度で実際の霧濃度に近い状態となる(図2)。今回の設計(噴霧量を流入外気を飽和するのに必要な水量の2~3倍とした)では、この濃度が濃いやませ霧の状態に相当する。
- 濡れの程度(ろ紙で測定)も、同様の傾向である(図3)。奥行方向の違いを利用することにより、試験対象物の濡れの状態を変えられる。
- 換気量を変えることにより、ハウス内の温度傾度を調節できる(図4)。これにより、ほぼ同じ温度状態で霧の有無の影響を比較できる。
図5.日中の霧による温度変化の例
- 適用の範囲
作物を霧で濡らすこと、あるいは多湿な環境にさらすことを目的とした装置である。耕地上の霧の挙動や群落内の流れなど、物理的な現象の解析には適さない。
- 普及指導上の留意点
内部の環境が屋外の気象条件に左右されるため、あらかじめ適正な噴霧量と換気量を求めておく必要がある。条件によっては、電磁弁で噴霧量を制御するのが望ましい。
具体的データ



その他の特記事項
- 研究課題名:冷湿少照下における気孔開度と作物体温の動的解析
- 予算区分:やませ霧(特研)
- 研究期間:平成元年
- 発表論文等:第3回やませ研究会(1990.10)