牛の血漿酢酸・ケトン体分析法の改良と栄養管理への応用
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
- 担当:東北農業試験場 畜産部 栄養生理研究室
- 部会名:畜産
- 分科会名:家畜
- 分類:(2)
成果の内容・特徴
-
技術・情報の内容及び特徴
1. 血液の酢酸や3-ヒドロキシ酪酸(ケトン体の一種;3-HB)の分析は煩雑であった
が、血漿試料をソモギー(Somogy)法で除蛋白した後、食品分析キットを利用
して両成分を簡易に測定できることを明らかにした。
2. 3-HBにおいては採血直後の分析が推奨されていたが、凍結(-20~-30度C)で
1カ月保存しても分析値に差のないことが判明した。
3. 放牧地の肉用子牛(日本短角種)の血漿酢酸及び3-HB濃度は発育につれて
劇的に上昇した(表1)。血漿尿素濃度も発育
につれて上昇し、これらは採食量の増加や第一胃内発酵の増進を意味するもの
といえる。
4. 放牧繁殖牛の酢酸及び3-HB濃度は夏期にかけて低下したが、血漿尿素
濃度は夏期及び秋期にかけて上昇した(表2)。
5. 泌乳牛(分娩後61~300日)の血漿酢酸及び3‐HB濃度は乾物やTDN摂取量、
とくに粗飼料からの摂取量と正の相関を示し、これら栄養摂取と血漿の
遊離脂肪酸(FFA)濃度は負の相関を示した。また、血漿の酢酸や3‐HB濃度が
高い場合には乳脂率及び乳蛋白率も高かった(表3)。
- 技術・情報の適用効果
乳牛・肉牛の栄養とくにエネルギー栄養の改善・指導に利用できる;
1. 乳酸や3‐HB濃度によって子牛の採食能や第一胃機能の発達をモニターできる。
2. 成牛における乾物やTDN摂取状態の指標としては、血漿のブドウ糖やFFAよりも
酢酸および3‐HB濃度が有効である。
3. 成分的乳質低下の原因の解明に血漿の酢酸や3‐HB濃度を利用できる。
- 適用の範囲
東北全域の乳牛及び肉牛の栄養管理の指導・普及
- 普及指導上の留意点
1. 除蛋白試薬(2種)の調製には厳密を要するが、試薬は長期間安定である。
2. さらに尿素(牛乳尿素でも可)やFFAを測定するとエネルギーのみならず
蛋白栄養の改善にも有効である。
具体的データ



その他
-
研究課題名:乳牛および肉牛における代謝調節と管理技術の改善
乳牛における採食規制要因の解明と管理技術の確立
- 予算区分 :経常
- 研究期間 :昭和62-平成2、平成2-5
- 発表論文等:日本畜産学会報(63:199-201、1992)、第85回日本畜産学会発表(1992)